OUR FUTURES

リモートワークから『自分らしい働き方』の実現を考えるフューチャーセッション 〜リモートワークジャーニー@札幌

Mission

近年、場所にとらわれずに働く「リモートワーク」が注目されています。企業にとっては、これから人口減少する時代において優れた労働力を確保するための解決策として、そして個人にとっては、介護や子育てのために働きたくても、自分の経験や能力を活かした仕事で働けない問題の解決策として、リモートワークは期待されているのです。

しかし、リモートワークは、いまだ一部の企業や個人での取り組みに過ぎないことも事実です。どうすれば、リモートワークが当たり前の社会になり、誰もが自分らしい働き方ができる社会が実現するのでしょうか。

このイベントでは、多様な立場の参加者が集まり、議論やワークショップを通じて、これからの働き方について、その未来の実現のためにできることは何かを一緒に考えます。

ゲストには「リモートチームでうまくいく」の著者であり、自らリモートワーク実践者でもある倉貫義人氏、また他にもリモートワーク実践企業の方にもセッションに参加いただき、リモートワークに関する知見を共有してもらいます。

このイベントに参加をすれば、自分自身の新しい働き方のビジョンや気付きを得ることができます。また、共通の志や価値観を持った仲間たちとの出会いもあるでしょう。もちろん、リモートワーク実践者も多く参加するので、先駆者の知見を得ることだってできます。

リモートワークに興味のある方、新しい働き方やマネジメントの変革に興味のある方、もちろん、リモートワークを実践されている方も、そうでない方も大歓迎です。一緒に考えていきましょう。

【開催への想い】

仕事の時間があって、暮らしの時間があって、移動の時間があって…。
大人の時間割は考える要素がたくさんあります。
バランスを考える中で、どうしても何かを我慢しなければいけないこともあります。

  • 本当はもっと家族との時間をとりたい。(でも仕事と通勤で毎日終わってしまう。)
  • 本当は遠隔地のあのプロジェクトに参加したい。(でも遠すぎて通えない。)
  • 本当は今の仕事を続けながら地方で暮らしたい。(でも地方からは通えない。)
  • 本当は好きな場所で好きな仕事をしたい。(でもフリーランスにはなりたくない。)

  


―その我満は、本当に我満しなければならないものでしょうか?

皆の「もっと自分らしい時間割を作りたい」という想いを集めたら、「お互いの時間割を実現しあうチームで働く」ことができるのではないでしょうか。

このフューチャーセッションでは、そんな未来のチームの姿について考えることで、未来に向けた準備をするチームを生み出すことを目指します。

このセッションを通して、「自分らしい時間割」の実現に向けたアイデア、そしてそれに一緒に取り組む仲間に出会える筈です。

リモートワークから『自分らしい働き方』の実現を考えるフューチャーセッション 〜リモートワークジャーニー@札幌

リモートワークから『自分らしい働き方』の実現を考えるフューチャーセッション 〜リモートワークジャーニー@札幌

Closed

インフォメーション

開催日時
2016-03-26 (Sat)
14:00 ~ 18:00
応募締切日時
2016-03-25 (Fri) 18:00
会場名
インフィニットループ会議室
住所
北海道札幌市中央区北1条東4丁目1番地1 サッポロファクトリー1条館 3階
> google mapで表示
定員
40 人
参加費
  • 会場払い 2,500 円
主催者

リモートワークジャーニー




リモートワークから『自分らしい働き方』の実現を考えるフューチャーセッション 〜リモートワークジャーニー@札幌

Participation

【こんな方にオススメ!】

  • リモートワークに興味のある社会人、すでに実践している方
  • リモートワークで社員を雇用している経営者、人事担当者の方
  • これからリモートワーク導入を検討している経営者、管理者層の方
  • これから先、UターンやIターンで地方移住を検討している方
  • 子育てしながら、もっと働くことも両立させたいと思っている方
  • 介護や親孝行のために地元に帰るが、仕事は続けたいと思っている方
  • リモートワークによる地方創生や活性化を検討している行政の方
  • 将来の働き方に不安を感じている、これから社会人になる学生の方
  • 新しい働き方がもたらすメリットや価値について詳しく知りたい方
  • 今の自分の働き方で良いのかと、疑問に思い始めた、思っていた方
  • 社員にとってのワークライフバランスを真剣に考えている経営者の方
  • 社員たち誰もが「自分らしく」働けることの実現をしたい経営者の方
  • 新しい働き方「リモートワーク」を通じて、社会変革を起こしたい方

Description

【このイベントに参加することで得られること】

  • さまざまな人との対話から違う視点を得ることで、視野を広げられます
  • 新しい働き方のための、新たなチャレンジの種やヒントを発掘できます
  • 志や価値観が同じだったり、化学反応が起きうる仲間が見つかります
  • リモートワークに関する知識や知見、専門家との繋がりが得られます

【アジェンダ】

  • 14:00 前半:開会、フューチャーセッションのイントロと、ゲストのトーク
  • 15:15 後半:対話からアクションプランを生み出す参加型セッション
  • 17:00 参加者同士の交流会(軽食付き)
  • 18:00 終了〜お開き

  ※セッションの詳しい流れは、本ページ下部の「ステップ」をご覧ください


【会費】

  • 2,500円(軽食付きの交流会がセットとなります)

【ゲスト】

倉貫義人氏 株式会社ソニックガーデン 代表取締役社長
ソフトウェア受託開発の世界で、月額定額&成果契約という新しいビジネスモデル「納品のない受託開発」を展開し注目を集める。著書に『「納品」をなくせばうまくいく』、『リモートチームでうまくいく』など。ブログ http://kuranuki.sonicgarden.jp/

小室啓氏 クラスメソッド株式会社

田名辺健人氏 B-st. ビースタ

佐藤学氏 サイボウズ株式会社

・・・他、調整中・・・

【リモートワークジャーニーについて】

リモートワークジャーニーは「リモートワークの認知度向上と、取り組む人と企業を増やすこと」を目的としたイベント及び、それを実行するコミュニティ活動です。

リモートワークによって場所と時間の制約から解放されることで、働き方や働く会社の選択肢が広がり、働きたい誰もが人生を諦めることなく「自分らしく働ける社会」を実現できるのではないか、と私たちは考えています。

そんなリモートワークが当たり前になる未来を実現するため、リモートワークをきっかけに「自分らしい働き方」を考える人を増やすため、目的地「自分らしく働ける社会」を目指して日本中を巡る旅、それがリモートワークジャーニーです。

2016年に始まり、すでに愛媛で開催し、この後も東京、福岡など、様々な場所で働くリモートワーカーを繋いでいく活動でもあります。もし自分たちのところでも開催したい!という地域があれば、ぜひ私たちまでご連絡ください。

【リモートワークという働き方について】

昨今、様々な働き方が登場していますが、言葉にすると人によってイメージする働き方の実態が違うケースが多いです。では「リモートワーク」とは何の課題を解決するものか。それは会社やチームに属して継続的に働く人たちの新しい働き方だと考えています。

誰もが個人事業主になれるとも、なりたいとも思わない人たちも多くいるし、日本の多くの働き手は、どこかの企業に属しているので、そうした人たちの新しい働き方について考えていかなければ、社会を変えることはできません。

私たちの考える「リモートワーク」とは、企業に勤める人たちの新しい働き方への切り口であるとし、そこにフォーカスをしています。

【スペシャルサンクス】

2016/3/26、春めいた陽気の札幌で、リモートワークジャーニーの幕が開きました。


今回のイベントでは大きく分けて4つの対話を通じて、リモートワークをきっかけにした「自分らしい働き方」の実現の可能性を探っていきました。


■行ったこと(4つの対話)
  1. 「自分らしい働き方」を実現するために大事なことを考えてみよう
  2. リモートワークで「自分らしい働き方」に近づいた事例を聞いてみよう
  3. 「自分らしい働き方」に向けての期待や不安を話し合おう
  4. それぞれの「自分らしい働き方」が実現した社会を想像してみよう


■対話を通して見えたもの


対話を通して参加者それぞれの未来予想図が見えてきました。
身近な環境から広げていくもの、大きな仕組みを整えていくもの。
色々な未来と背景の想いを共有しあい、それぞれの未来は大きく広がっていったように思います。

特に、自身や周囲にとって何が制約なのかということに強く向き合って考えていただいた結果、「労使間の意識の差」「ITへの不信感」などリモートワークが乗り越えていくべきギャップが見えてきたように思います。
ギャップの彼我で対話を行い、win-winな関係を探していくことが「自分らしい働き方」を実現する第一歩なのかもしれません。

そのためにも、こうした対話の機会をもっとたくさん、そして多くの場所で行っていきたいと我々は考えています。
今回のイベントは、そのための着実なステップになりました。


以下、詳しいイベントの流れをご紹介いたします。


■旅の初めに

まず最初に先行してリモートワークを実践する倉貫さん、中山さんから、新しい働き方に興味を持って集まった旅の仲間へのメッセージ。

「人は働くことに人生の大きな時間を費やしている。しかし会社でも、働き方そのものをどうするかを意外に考えていない。
 日本は現在人が減っていて、労働力も減っていく。そんな中で働き方を変えることで、問題を解決していけるのではないか。
 誰かが始めないと変わらない。だからこそ、ここ1、2年でやっていきたいと思った。」


「これまでの働き方の中で、女性は結婚、子育てなど、ライフステージが変わると何かを諦めるということをしてしまっていたのではないか。
 好きな時間を選んで働けるということを実践者として伝えたい。女性目線で何か伝えていきたい。」


働き方という観点から、社会問題に挑んでいきたいという信念のこもった二人のメッセージに、会場の皆さんも真剣に耳を傾けていました。


『自分らしい働き方』のイメージアップ

近くの人とペアをつくり、自己紹介も兼ねて
「『自分らしい働き方』を実現する上で大事なことって何だろう?」
という問いについての対話を行いました。

  

  • これから博士課程に進む予定だが、「働く」実戦経験を積むことも考えているという、まさに「自分らしい働き方」を模索している学生さん
  • 家庭と仕事の両立のために働きやすい環境の実現を考える女性

…などなどさまざまな背景・想いが浮き出てきました。

初めて会った人同士とは思えない盛り上がりからも、「働き方」がいかに私たちにとって重要なテーマであるかを再確認する時間となりました。


インスピレーショントーク&パネルディスカッション

倉貫さん、中山さんに加えて、三名のリモートワーク実践者の方をお招きし、さらにお話しを伺っていきました。

  • 出勤も自由というサイボウズ社でいろいろな地方に行ったり、自分の会社を興したりと幅広い働き方をされている佐藤さん。


  • 一次産業とITをつなげることを志し、独立して昼間農業×夜ITという働き方をされている田名辺さん。
  • Iターンで札幌移住後、東京本社とリモートでやりとりされているなど、オフィスを中心にしながら、リモートワークの人がいるというハイブリット型の働き方をされている小室さん。


5人のゲストのお話しからは、一口にリモートワークといっても
様々な形があることを知ることができました。

「オフィス間リモートワークというイメージが近いかも。雪が降ったから休みますというよりは、家から働きますという感じ。」(小室さん)
「定義はあまりない。去年くらいから流行っているのは、クラウドソーシングこれで個人事業主の人が離れて働けるようになった。
 さらに会社に勤めたまま、離れたところで働けると良いと考えていて、それをリモートワークという風に言葉を分けている。」(倉貫さん)

 リモートワークをどのように始めていったのか、という点については風土の違いなどありつつ、皆さんまず「やってみた」、と。

「リモートやりたいと言った時、なにそれ?と言われたが、とりあえず仕事がピークでない時期に、一週間だけお試しでやってみるところから始めていった
 前例がなかったところに、仕組みと制度を作った。」(田名辺さん)
「メンバーは経営者の集まり的な感じ。口を開けて仕事を待っている人がいない。だからこそ、会社との信頼関係ができていたのだと思う。
 IT会社なので、なんでオフィスいかないといけないの?という感じだったし、やったもん勝ちの文化。それで全社的に広がっていった。」(小室さん)

自律的な社員のセルフコントロールがリモートワークの鍵であるようです。
でも、女性の育児などではセルフコントロールしきれないときもあるのでは

そういう時はどうするのでしょう?

「例えば授業参観でその時間は仕事ができないと事前に連絡さえすれば問題ない感じ結果さえ出しておけば大丈夫というのが前提では
 できないにしても、いつまでにできるのか、どうリカバーするのかなど、そういうことを伝えられれば問題ない。」(中山さん)
「助け合いがあるかどうかは、リモートワークでは大事リモートワークは、チームでやるのが基本
 ソニックガーデンでは、困った時に助けて、と言えるようにすることは最初に教えている。遠慮していたり、聞かなかったことを怒るようにしている
 また、ご家族の事情で実家の自営業を手伝う必要があった社員がいた
 普通の会社であれは、休職とかすることになっていただろうが、午前は実家の手伝いをしつつ、午後は普通にそのっくガーデンの仕事をしていた。」(倉貫さん)

リモートワークの良い面をたくさん聞かせていただきましたが、一方でリモートワークをするにはある程度の成長が必要仕事の能力がないとの話もありました。

入社したての人は、会社で学んだ方が上達の速度は速いのではないかと思う
 自立した状態でリモートワークに入るのが理想給料を貰った分だけ働こうというスタンスの人には向いていない。
 サイボウズの開発者は実はほとんどリモートワークがいない。会社が努力して社員が出社したくなるオフィスにしているからかもしれない。」(佐藤さん)


物語の共有

ゲストの方々のストーリーを受けて、『自分らしい働き方』に向けて起こしたい変化について、ゲストも交じって再びペアの対話を行いました。

  

「リモートワークが実現したら、旅行しながら働けるし、充実した人生を送れるような気がした。」
「リモートワークがしたいわけではなく、自分が安心して働くことができるようになりたい。
 ライフイベントで変化が起きた時などに、やめる必要も休む必要もない。
 どちらかを取らなければと考えないといけないのが嫌なんだと気づいた。」

そんな理想の「働き方」に対して、障害となることについても話をしてみます。
   

「リモートワークをやるにあたり、クラウド技術は大事。ただ、ネットに対してネガティブ思考の人は多い。」
「オン/オフの切り替えが難しくなるのではないか。」
「成果主義だと、24時間戦えますか、ということにならないか。労働基準法とは別の世界になるのか。」

色々な不安が皆の口から出てきます。
しかし、対話を続けるうちにその不安は今までの働き方の仕組みに基づくものなのではないか?という気づきも生まれてきました

「頑張ることが時間をかけることだと日本人は考えすぎそこのマインドチェンジを最初に気をつけている。
 全体で成果を出していくことを優先しているため、楽して成果をたくさん出した方が偉いというマインドにしている。」


未来レポート共同編集グループの作成


ここまでの対話を通して、私たちの中に広がった
「こんな働き方をしてみたい」「こんな変化を起こしたい」という想い。
それを共有するために、A4の紙に、『自分らしい働き方』の実現が当たり前になる社会の実現に向けて、自分自身が起こしたい変化のテーマを記載してもらいました。

「働き方の概念を変える」「とにかくやってみる」…などなど、色々なテーマが並びます。



そのテーマを見せ合って
  • 似たことを書いている人
  • 一緒になると化学反応を起こせそうな人、
  • 自分の書いたものを捨ててもいいと思える案を書いている人

と集まってグループを作りました。


未来レポートの作成と共有

グループの中に集まった「自分自身が変えたい変化」を重なり合った世界を想像してもらいました。


2020年、『自分らしい働き方』が当たり前になった社会。
どうやってその世界が生まれたのでしょうか?
そこに、メンバーはどんな働きをしたのでしょうか?

各チームそれぞれの未来レポートを作成してもらいました。

リモートワーク推進NPO

  • NPOによるコンサルティング1,000社達成。
  • 待機児童ゼロを実現。
  • 表彰多数。

   ■アクション
    - 意識変革を後押しする経営者向けセミナーを実施
    - ハッカーによるリモートワークツールも開始
    - リモート研修も実施。1万名受講  


自由に会社をやめれる社会になりました!!

  • 時間、場所、年齢の制約がなくなる。副業推進法、出もどり推進法が可決。
  • さらに組織のピラミッド構造を取りさらう、上司直接批判制度も制定。
  • 結果、個人の意識が自由にチャレンジするようになった。

   アクション
    - 時には学者、時には起業家として働く、ロールモデルを作った
    - 沖縄と北海道をまたにかけたワークライフバランスを実現
    - 会社を辞めて、リモートワークをしてすぐに復職
    - リモートワークを実現


情報を99%クラウド化

  • 銀行にお金を預けるように、情報をクラウドで管理するようになる。
  • 自社サーバー設置禁止法が制定され、完璧な個人認証システムも開発。
  • 時間、場所にとらわれない働き方が可能に。

   アクション
    - 時には学者、時には起業家として働く、ロールモデルを作った
    - こんな製造業の会社を経営している
    - 2025年問題(認知症の方の徘徊が増える)を解決
    - IT業界でない人もリモートワークできるシステム開発
    - 紙をデータ化してクラウドへ
    - 海外旅行しつつビジネスを広げている。また、釧路エバンジェリストとして活躍する


◆FREEDOM WORLD

  • 会社が消え、全員個人事業主へ。世代交代も勝手に進む。オランダ最高!

   アクション
    - 独立する
    - 経営者に新しいワークスタイルを伝えていく
    - 会社は消えるけど、世の中を変えるための経営者教育を実施
    - この動きを世の中に広める


  ◆祝:我が社にリモートワークが導入されました!

  • 切り込み隊長がパイロットケースとして実施。
  • このフィードバックから足りないものを整備し、研修制度を作成。
  • セルフコントロール教育を実施し、できた人はリモートワーカー認定。

   アクション
    - 自分が切り込み隊長になる
    - 計画と振り返りを継続する


  ◆リモートワーク免許制度開始

  • 行政機関によってリモートワークを認定し、法人、個人に認定証を発行する。
  • リモートワーク労働基準法(リモ基法)が制定。
  • これはリモートワークを逆手に取ったブラック企業が横行したことが契機になって制定された。
  • 北海道は国内初のリモートワーク特区になった。地方創生にもインパクト大。

   アクション
    - リモートワーク労働基準法制定に向けて企業間連携を強化
    - 個人事業主として先行事例を発信
    - 出馬し、リモートワーク基準法の制定を後押し


各企業の小さな一歩に、行政を巻き込んだ改革実現など、さまざまなアクションが生まれました。
それぞれのアクションが重なり合うと、確かに「自分らしい働き方が当たり前の社会」がやってくるように思います。


クロージングセッション

そんな期待を胸に満たしながらの交流タイムは、ゲストへの質疑応答も兼ねてまた大きく盛り上がりました。

 倉貫さんの著作プレゼントをかけたじゃんけん大会の一幕も。

   


 
そして最後に、チェックアウトとして、一人一言ずつ「自分らしい働き方が当たり前の社会」に向けて「明日からやること」を宣言。

  • 切り込み隊長になるための準備をする
  • 「リモートチームでうまくいく」を読む
  • 一年以内にリモートワークを始める準備をする


   

それぞれの状況に応じた、だけど間違いなく前に進む一歩を共有し、応援しあい、リモートワークジャーニーの第一歩は幕を下ろしました。



このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

2022
12/08
終了

2022
11/05
終了