OUR FUTURES

リモートワークから『自分らしい働き方』の実現を考えるフューチャーセッション 〜リモートワークジャーニー@東京

Mission

近年、場所にとらわれずに働く「リモートワーク」が注目されています。企業にとっては、これから人口減少する時代において優れた労働力を確保するための解決策として、そして個人にとっては、介護や子育てのために働きたくても、自分の経験や能力を活かした仕事で働けない問題の解決策として、リモートワークは期待されているのです。

しかし、リモートワークは、いまだ一部の企業や個人での取り組みに過ぎないことも事実です。どうすれば、リモートワークが当たり前の社会になり、誰もが自分らしい働き方ができる社会が実現するのでしょうか。

このイベントでは、多様な立場の参加者が集まり、議論やワークショップを通じて、これからの働き方について、その未来の実現のためにできることは何かを一緒に考えます。

ゲストには「リモートチームでうまくいく」の著者であり、自らリモートワーク実践者でもある倉貫義人氏、また他にもリモートワーク実践企業の方にもセッションに参加いただき、リモートワークに関する知見を共有してもらいます。

このイベントに参加をすれば、自分自身の新しい働き方のビジョンや気付きを得ることができます。また、共通の志や価値観を持った仲間たちとの出会いもあるでしょう。もちろん、リモートワーク実践者も多く参加するので、先駆者の知見を得ることだってできます。

リモートワークに興味のある方、新しい働き方やマネジメントの変革に興味のある方、もちろん、リモートワークを実践されている方も、そうでない方も大歓迎です。一緒に考えていきましょう。


【開催への想い】

仕事の時間があって、暮らしの時間があって、移動の時間があって…。
大人の時間割は考える要素がたくさんあります。
バランスを考える中で、どうしても何かを我慢しなければいけないこともあります。

  • 本当はもっと家族との時間をとりたい。(でも仕事と通勤で毎日終わってしまう。)
  • 本当は遠隔地のあのプロジェクトに参加したい。(でも遠すぎて通えない。)
  • 本当は今の仕事を続けながら地方で暮らしたい。(でも地方からは通えない。)
  • 本当は好きな場所で好きな仕事をしたい。(でもフリーランスにはなりたくない。)

 


―その我満は、本当に我満しなければならないものでしょうか?

皆の「もっと自分らしい時間割を作りたい」という想いを集めたら、「お互いの時間割を実現しあうチームで働く」ことができるのではないでしょうか。

このフューチャーセッションでは、そんな未来のチームの姿について考えることで、未来に向けた準備をするチームを生み出すことを目指します。

このセッションを通して、「自分らしい時間割」の実現に向けたアイデア、そしてそれに一緒に取り組む仲間に出会える筈です。

リモートワークから『自分らしい働き方』の実現を考えるフューチャーセッション 〜リモートワークジャーニー@東京

リモートワークから『自分らしい働き方』の実現を考えるフューチャーセッション 〜リモートワークジャーニー@東京

Closed

インフォメーション

開催日時
2016-04-09 (Sat)
14:00 ~ 18:00
応募締切日時
2016-04-08 (Fri) 23:55
会場名
サイボウズ株式会社
住所
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー
> google mapで表示
定員
65 人
参加費
  • 会場払い 2,500 円
主催者

リモートワークジャーニー

協賛:サイボウズ株式会社(会場提供)




リモートワークから『自分らしい働き方』の実現を考えるフューチャーセッション 〜リモートワークジャーニー@東京

Participation

【こんな方にオススメ!】

  • リモートワークに興味のある社会人、すでに実践している方
  • リモートワークで社員を雇用している経営者、人事担当者の方
  • これからリモートワーク導入を検討している経営者、管理者層の方
  • これから先、UターンやIターンで地方移住を検討している方
  • 子育てしながら、もっと働くことも両立させたいと思っている方
  • 介護や親孝行のために地元に帰るが、仕事は続けたいと思っている方
  • リモートワークによる地方創生や活性化を検討している行政の方
  • 将来の働き方に不安を感じている、これから社会人になる学生の方
  • 新しい働き方がもたらすメリットや価値について詳しく知りたい方
  • 今の自分の働き方で良いのかと、疑問に思い始めた、思っていた方
  • 社員にとってのワークライフバランスを真剣に考えている経営者の方
  • 社員たち誰もが「自分らしく」働けることの実現をしたい経営者の方
  • 新しい働き方「リモートワーク」を通じて、社会変革を起こしたい方

Description

【このイベントに参加することで得られること】

  • さまざまな人との対話から違う視点を得ることで、視野を広げられます
  • 新しい働き方のための、新たなチャレンジの種やヒントを発掘できます
  • 志や価値観が同じだったり、化学反応が起きうる仲間が見つかります
  • リモートワークに関する知識や知見、専門家との繋がりが得られます

【アジェンダ】

  • 14:00 前半:開会、フューチャーセッションのイントロと、ゲストのトーク
  • 15:15 後半:対話からアクションプランを生み出す参加型セッション
  • 17:00 アウトプット共有&参加者同士の交流セッション&チェックアウト
  • 18:00 終了〜お開き

  ※セッションの詳しい流れは、本ページ下部の「ステップ」をご覧ください

*札幌で開催した様子のレポートはこちら


【会費】

  • 2,500円(交流セッションがセットとなります)

【ゲスト】

倉貫 義人 さん 株式会社ソニックガーデン 代表取締役社長
ソフトウェア受託開発の世界で、月額定額&成果契約という新しいビジネスモデル「納品のない受託開発」を展開し注目を集める。著書に『「納品」をなくせばうまくいく』、『リモートチームでうまくいく』など。ブログ http://kuranuki.sonicgarden.jp/

佐藤 学 さん サイボウズ株式会社

中 香織 さん 株式会社ダンクソフト

中山 亜子 さん ラフノート株式会社

【リモートワークジャーニーについて】

リモートワークジャーニーは「リモートワークの認知度向上と、取り組む人と企業を増やすこと」を目的としたイベント及び、それを実行するコミュニティ活動です。

リモートワークによって場所と時間の制約から解放されることで、働き方や働く会社の選択肢が広がり、働きたい誰もが人生を諦めることなく「自分らしく働ける社会」を実現できるのではないか、と私たちは考えています。

そんなリモートワークが当たり前になる未来を実現するため、リモートワークをきっかけに「自分らしい働き方」を考える人を増やすため、目的地「自分らしく働ける社会」を目指して日本中を巡る旅、それがリモートワークジャーニーです。

2016年に始まり、すでに愛媛、札幌で開催し、この後も福岡など、様々な場所で働くリモートワーカーを繋いでいく活動でもあります。もし自分たちのところでも開催したい!という地域があれば、ぜひ私たちまでご連絡ください。

(札幌でのリモートワークジャーニーの様子)

【リモートワークという働き方について】

昨今、様々な働き方が登場していますが、言葉にすると人によってイメージする働き方の実態が違うケースが多いです。では「リモートワーク」とは何の課題を解決するものか。それは会社やチームに属して継続的に働く人たちの新しい働き方だと考えています。

誰もが個人事業主になれるとも、なりたいとも思わない人たちも多くいるし、日本の多くの働き手は、どこかの企業に属しているので、そうした人たちの新しい働き方について考えていかなければ、社会を変えることはできません。

私たちの考える「リモートワーク」とは、企業に勤める人たちの新しい働き方への切り口であるとし、そこにフォーカスをしています。

【スペシャルサンクス】


【本イベントに関するお問い合わせ】

ソニックガーデン倉貫義人 kuranuki@sonicgarden.jp

2016/4/9、満開を少し過ぎ、けれど快晴に生える美しい桜にも目もくれず、花より仕事?な皆さんが集ってリモートワークジャーニーの幕が開きました。    



今回のイベントでは大きく分けて4つの対話を通じて、リモートワークをきっかけにした「自分らしい働き方」の実現の可能性を探っていきました。


■行ったこと(4つの対話)
  1. 「自分らしい働き方」を実現するために大事なことを考えてみよう
  2. リモートワークで「自分らしい働き方」に近づいた事例を聞いてみよう
  3. 「自分らしい働き方」に向けての期待や不安を話し合おう
  4. それぞれの「自分らしい働き方」が実現した社会を想像してみよう


■対話を通して見えたもの


札幌に続き、対話を通して参加者それぞれの未来予想図が見えてきました。
具体的なアクションがすぐ起こせそうなもの、少し違った協力者を巻き込む必要があるもの。
色々な未来と背景の想いを共有しあい、それぞれの未来は大きく広がっていったように思います。

特に、リモートワークを通じて「仕事以外の時間」をより大切にされている事例をうかがえたことで、「家族」「地域」「自主性」など、参加者一人一人が「自分にとって大切なこと」に向き合って「働き方」を考えていただけたように思います。
「自分にとって大切なこと」をきちんと考えること、それが「自分らしい働き方」を実現する第一歩なのかもしれません。

そのためにも、こうした対話の機会をもっとたくさん、そして多くの場所で行っていきたいと我々は考えています。
今回のイベントは、そのための着実なステップになりました。


以下、詳しいイベントの流れをご紹介いたします。


旅の初めに

まず最初に先行してリモートワークを実践する倉貫さん、中山さんから、新しい働き方に興味を持って集まった旅の仲間へのメッセージ。



リモートワークについて話してみると、皆さん賛否両論で意見が沢山ある。
 意見が多くあるのだったら、話し合ってもらったほうが良いし、働き方について深く考える機会になると思ってこのイベントを開催した。
 会社の中で、働き方について話すことは実はあまりないので、働き方を考える良い機会になれば良いと思っている。」(倉貫さん/写真右)

リモートワークをしてからまだ時間は経っていない。
 もともとはエンジニアでフルタイムで働いていたが、フルタイムで働いて帰ると、二人の子供は寝ている。
 子どもが思春期に入ると、子供としては母親がいないし、夜遊びしようとなるかなと。これはまずいなと思った。
 女性はライフステージに合わせて出産や介護など、働きたいのに働けないという状況が生まれやすい。
  そんな中で、新しい働き方があるよ、社会と繋がりを維持できるよ、と女性として支援したいと思い、倉貫さんと活動を始めた。」
(中山さん/写真左)

    『自分らしい働き方』のイメージアップ

      近くの人とペアをつくり、自己紹介も兼ねて
      「『自分らしい働き方』を実現する上で大事なことって何だろう?」
      という問いについての対話を行いました。

         

      • サッカー選手をやりながら、リモートチームを率いて別の事業もやっているという面白い「働き方」。
        彼にとっては、サッカーを真剣に楽しみながら、サッカーではない別の時間も使い分け、どちらも楽しめることが理想の「働き方」。
        「サッカーは5時間くらいしかできないし、休憩が必要。
         だから、休憩中に仕事したり、トレーニングしたりしている。どっちも大事な活動。」
      • 「働き方」を話すうちに、チームワークの話に。
        彼にとっては、「働き方」と「チーム」は切っても切り離せないこと。
        「ピンチの時こそ成長のチャンスと言えるようなチームの状態が、良い働き方ができているということだと思う。」


      …などなどさまざまな背景・想いが浮き出てきました。

      初めて会った人同士とは思えない盛り上がりからも、「働き方」がいかに私たちにとって重要なテーマであるかを再確認する時間となりました。


      ■インスピレーショントーク&パネルディスカッション

      倉貫さん、中山さんに加えて、二名のリモートワーク実践者の方をお招きし、さらにお話しを伺っていきました。


      サイボウズでの「働き方」は、コアタイムのないフレックスワークであり、これをサイボウズでは「ウルトラワーク」と呼んでいる。
       在宅勤務という形ではなく、そもそも会社に来なくて良い。
       自分は全国を回りながら、サイボウズのkintoneを使いながら、問題解決の方法論を地域に広げようとしたりしている。」
      (佐藤さん/写真右)

      「ダンクソフトで2008年に第一号で育児休暇をとった。
       保育園に入れなく、育児休暇を延長したいと言ったら、在宅勤務でやってみたらと言われたことが始まり。 
       その時点ではリモートワークは自分だけだったが、東日本大震災(3.11)以降、リスク分散の観点で会社としてリモートワークに関心を持ち、自分以外にもリモートワークの人は増えてきている。
       リモートワークを通じて、仕事と専業主婦生活の時の友達とのママ友ランチを両立することができている。どちらも大事な生活の一部。
       ママ友の中では、家の中で仕事できる自分が羨ましいと言われることも。」
      (中さん/写真左)

        

      ゲストの皆さんのお話を伺っていくと、リモートワークという働き方をきっかけに、「仕事以外の時間」が彩鮮やかになってきているようでした。


      「昔は目標に生きるビジネスを歩んできたが、上海にいるときに子供が生まれ、日本に戻りたくてもすぐに戻れなかった。
       これが人生の目的を考えるきっかけになり、家族や子供について真剣に考えるようになった。
       そして、お母さんが息抜きできる時間を作りたいという想いで、
      保育園で「おやじの会」を作った。
       リモートワークは生きていく手段。一番は自分と家族が幸せになること。
         今は子育てのために女性がリモートワークという語られ方が多いが、男女の区別なく求める時代にすぐなるのではないか。」(佐藤さん)

      私の母親は専業主婦で、親子のふれあいが多かった。
         それで自分も子どもに対して同じようにやりたいと思っていて、昼休みに夕飯の準備をするなど、リモートワークならではの工夫で親子の時間を作っている。」(中さん)

      「仕事以外の時間」が鮮やかになる一方で、リモートワークではオンとオフの切り替えが難しいのでは?という心配もあります。
      リモートワークジャーニー@札幌でも話題になったこの心配についても聞いてみました。

      「リモートワーク歴が浅いので、試行錯誤している最中。
       リモートワークだと、情報が常に入ってきて、下手をするとずっと仕事になってしまう。
       また、子供が習い事をしていて、プライベートもスケジュールが流動的。
       習い事の行き帰りに時間がかかるので、22時過ぎに帰宅になることも。
         そんなときは練習を待っている間にカフェで仕事をしている。
       もちろん習い事の前にも仕事しているので…どこで仕事を区切るのかは、常に考える必要がある。」(中山さん)
      「リモートワークの前提として、細かい時間管理はできない。
       会社に来ていると、会社に来ていたらオンであり、会社にいなかったらオフ。
       通常働いている現代人は、オンとオフの切り替えが一回だと思っている。
         でも、リモートワークだとオフィスではなくて場所が離れるので、お昼に家族と外食に行く人がいたり、洗濯物を取り込んだりする人がいる。
       オンオフの切り替えが小刻みでできるようになった。
       自分でコントロールできるようになることが、リモートワークのいいことだと思う。」(倉貫さん)

      やはりリモートワークを行う上で、「セルフマネジメント」は重要な要素だと感じます。
      一方で、今回のゲストに共通するのは、一人ではなくチームで働くということです。
      セルフマネジメントできる個人が、リモートでチームワークを発揮する上での工夫やマネジメントの工夫はあるのでしょうか。

      「サイボウズでは隣にいても、サイボウズ製品でコミュニケーションをしている会社。
       オンラインで異様にしゃべる人には、おしゃべりキーボードというあだ名が付いていたくらい(笑)。
       なので、リモートワークでもチームコミュニケーションはやりやすかった。

       また、全員同じメールアドレスにして問い合わせメールの対応を助け合うような工夫をしている。」(佐藤さん)
      「リモートワークをマネージャーが管理することは難しい。
         リーダーシップは社長が発揮したとしても、各仕事についてはセルフマネジメントしてもらっている。
       
      ソニックガーデンには新卒がいるけど、セルフマネジメントができないし、会社のカルチャーもわからないのでリモートワークはまだできない。
         若いうちは、時間以外に成果を出せない。若いうちは成果を求めすぎると潰れてしまう。だからこそ時間でしか管理しないようにしている。」(倉貫さん)

      セルフマネジメントを前提とした仕事のやり方、マネジメントを行う中で、対応する「仕事の評価」も変わってきているようです。


      「リモートワークを考慮して、会社の評価制度を変えようとしている。

       職種によって、どうしてもリモートワークできないものがある。そういう人から、不公平感が出ないようにしたい。
       また、リモートワークをしても、マネージャーがしっかりと評価できているということを示さないといけないと考えている。」(中さん)
      サイボウズのスタンスとしては、ダイバーシティーは常に存在するため、人事制度は足していくしかないという制度でやってきた。
       ただ、今までの日本の人事制度は社員同士を比較するもの。どこまでいっても納得感がない。
       そのため、社内の評価制度をなくし、転職した時の外部の市場評価で評価するようになった。」(佐藤さん)


      ■物語の共有

      ゲストの方々のストーリーを受けて、『自分らしい働き方』に向けての期待や不安について、ゲストも交じって再びペアの対話を行いました。

       

                「フリーランサーなので、自分で自分を管理する必要がある。フリーな時間の中で、どうやって新しいスキルを身につけられるのかが不安要素。」

                「成果の計測をどうやってやるかも不安要素。」
                 →「
                ソニックガーデンでは評価を捨てた。みんな一生懸命働いていることを信頼しようと。
                   売上が落ちたらみんな頑張ろうということした。報酬を変えないと頑張れないのではないかと言われているが、そんなことはない。」
                  「
                MBO(Management By Objectives)では、will(やりたいこと)、can(できること)、must(しなければならないこと)の項目を出すと、must が多くなりがち。
                     Willとcanだけにフォーカスして自身で成長を定義してはどうかと考えている。」
                  「営業の評価は売上等でわかりやすい。アウトプットを外注したらいくらになるか、という観点で評価している。」

                  在宅勤務ができるように制度が整ったが、実践しているのは自分だけ。
                   周りの人が在宅勤務に移行するのにネガティブなイメージを持っているようだ。成功した人たちは、どう改善して行ったのか?」
                   →「
                  在宅勤務=楽にしたいという印象が出過ぎると、希望を言いにくくなる。
                       リモートワークが必要な人がそういった印象を打破してリモートワークをはじめ、その人がしっかり働いていることを示していければ空気も変わるのではないか。」

                   


                  ■未来レポート共同編集グループの作成


                  ここまでの対話を通して、私たちの中に広がった
                  「こんな働き方をしてみたい」「こんな変化を起こしたい」という想い。
                  それを共有するために、A4の紙に、『自分らしい働き方』の実現が当たり前になる社会の実現に向けて、自分自身が起こしたい変化のテーマを記載してもらいました。

                  「ノウハウの普及」「首相に物申す」「イヤなものはイヤ」…などなど、色々なテーマが並びます。

                   

                  そのテーマを見せ合って

                • 似たことを書いている人
                • 一緒になると化学反応を起こせそうな人、
                • 自分の書いたものを捨ててもいいと思える案を書いている人
                • と集まってグループを作りました。

                  ■未来レポートの作成と共有

                  グループの中に集まった「自分自身が変えたい変化」を重なり合った世界を想像してもらいました。


                  2020年、『自分らしい働き方』が当たり前になった社会。
                  その社会はどんな特徴を持っているのでしょうか?
                  どうやってその世界が生まれたのでしょうか?
                  そこに、メンバーはどんな働きをしたのでしょうか?


                  想像力の刺激されるサイボウズオフィスで、思い思いの場所に散らばり、各チームそれぞれの未来レポートを作成してもらいました。

                   

                   

                   

                   


                  ■クロージングセッション

                  各グループのレポート完成後、BARに場所を移してクロージングセッション。

                  各グループのレポートを並べて、アイデア展覧会を行いました。
                  そして「これは面白い社会だな」「参加してみたいな」などなど、ぐっときたレポートに投票をしてもらいました。

                   

                  同じ「リモートワーク」を切り口に「働き方」を考えることで様々な切り口の未来が浮かび上がってきたことに驚きながら、さらにそれぞれの参加者の描く未来も広がっていきます。
                  自然と参加者の皆さん同士での対話が盛り上がり、笑顔があふれていきました。

                  そして投票結果の集計を行う間に、スポンサーセッション。

                   

                  株式会社ダンクソフトの中さんからは、会社の取り組みのご紹介をいただきました。


                  ラフノート株式会社の西小倉さんからは、リモートワークに有効な時間管理ツールTimeCrowdをリアルな使用画像とともに紹介いただきました。

                    

                  そして株式会社SonicGardenからは、札幌から好評の、倉貫さんの書籍プレゼントじゃんけん大会。

                  スポンサー3社はいずれも、総務省による「テレワーク先駆者百選」に選ばれている会社ということで、日本で最も新しい「働き方」の企業のエネルギーに触れる時間となりました。

                  そして、最後に、投票数上位3チームからのプレゼンテーション。
                  皆が興味を持った未来について、それを目指すメンバーから説明いただくことで、さらに未来が色づいていきます。

                  ★ところで今日どこ?★



                  ◆未来の特徴

                  • 場所の管理がなくなっている
                  • お互いに信頼関係があるからこそ、「どこ?」と雑談的な程度の確認で成り立つ


                  ◆どんな変化が起きてそれが実現した?

                  • 絶対的エースが諸事情により会社に来られなくなる
                  • 天災や事故などにより強制的にオフィスに来られない状態になる
                  • 上記のような状態に対応していくうちに、意外とオフィスにいなくても働くことを継続できることに気づく


                  ◆メンバーは何をした?

                  • 個人的なつながりで絶対的エースをそそのかしていく
                  • 会社の上層部の意識を変えるため、マネジメントとして成果だけを評価するような土壌を作る
                  • 気軽に話せる雑談チャットを作る
                  • 自ら積極的に周りに声をかけていく
                  • 良いツールはなぜ良いのかを伝えていき、全社員を啓発していく


                   

                  既にリモートワークが身近な働き方になっているメンバーが集まり、自分たちの視点を広めていくための具体的なアクションが生み出されていました!

                  ★リモートワーク認証制度★


                  ◆私たちの未来の特徴

                  • Rマークの認証
                  • 国が認定する制度
                  • 一定の枠組に基づき認定
                  • 手を上げた企業にRマークをつけて認定していく


                  ◆どんな変化が起きてそれが実現した?

                  • リモートワークが進んでいくと、どこまでも働かせるリモートブラック企業が出てくるので、国の管理も必要に
                  • 従来の8時間労働はナレッジワークには合わない
                  • どこまでを仕事にするのか考える必要があるため、国が動いた


                  ◆メンバーは何をした?

                  • 首相に働きかける
                    ← 一億総活躍社会の実現方法は、現在決め手がない
                      その打ち手として提案するため、議員の伝手から始めて最終的には首相に働きかけていきたい
                  • バーチャル企業団体を作る
                    ← リモートワークをやられている方々をつなげていき、発信していく
                      そのために自分自身がこのような場に参加していく。
                  • 女性団体を作り、広めていく
                  • Rマーク認定のベンチマークを作る
                    企業ごとのルールをまとめ、リモートワークに合う形に変形できるようにしていく


                  大きな流れを作っていきたい熱い思いがほとばしるプレゼンでした。
                  札幌セッションで生まれたリモー党と手を組んで、是非実現していきたいです!


                  ★地方で素敵に働く★


                  ◆私たちの未来の特徴

                  • 若手も地方で成長できることが一番のポイント
                    ← 今は大学出ても就職は東京でないと難しいと不安に思っている
                      やりたいことを、やりたい場所でできるようになる
                  • 複数拠点で住んだり働いたりする


                  ◆どんな変化が起きてそれが実現した?

                  • 上場企業や省庁を区に置けなくする法案が制定された
                  • イケダハヤトではないロールモデルが生まれ、大企業が動く土壌も生まれていった


                  ◆メンバーは何をした?

                  • 富山と東京の複数拠点生活を始め、その内容を開示し、自らロールモデルになっていった
                  • 広島を拠点とした会社を始めた
                    ← 広島から、できることを始めていく
                  • 岡山で住んで働いて成長するモデルになる
                    ← 岡山でリモートワークをスタート
                      普通の私が、普通にやりたいことをやっている姿を見せることで、それが普通になり、若手も続くようにしていく
                  • キャンピングカーで働き、自給自足していきながら全国津々浦々回っていった


                  東京という場所柄か、いろいろな地方に縁のあるメンバーが集まったメンバーが集まり、たくさんの地方でアクションを起こっていく兆しを感じました!


                  個人個人でできること、皆で手を取り合って頑張ること、大きな力を借りることなど、さまざまなアクションが生まれました。
                  また、札幌でのセッションからさらに深く掘り下げられたことや、同じように熱く想うことが浮かび出てきていたことから、これから多くの地方で活動を広げて、深めていくことで「自分らしい働き方が当たり前の社会」に向けて着実なステップを踏むことができるように感じるひと時でした。



                  このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

                  2022
                  12/08
                  終了

                  2022
                  11/05
                  終了