OUR FUTURES

福祉について多世代で“やわらかく”知る・考える Future Session

Mission

★あらゆる人が豊かなその人らしい生活を送るために必要な、真の社会福祉のニーズに対応した 新しいサービスの提案

★福祉の新しい可能性や魅力を若い世代に伝える。


◆◇ お申込みについて ◇◆

OUR FUTURESの「参加する」でなく、下記のPeatixのイベントページからお願いします。

https://peatix.com/event/331751/


来るべき日本の人口動態や社会構造を視野に、自分たちと同世代の人たちを中心として高齢者など多世代の方に、社会福祉について知ってもらい、共に考える場を提供し、自分たちが担う将来とパラダイムシフトに向き合う。

福祉について多世代で“やわらかく”知る・考える Future Session

福祉について多世代で“やわらかく”知る・考える Future Session

Closed

インフォメーション

開催日時
2017-12-17 (Sun)
13:00 ~ 16:30
応募締切日時
2017-12-16 (Sat) 13:00
会場名
サイボウズ株式会社 本社 イベントルーム
住所
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階
> google mapで表示
定員
50 人
参加費
  • 会場払い 1,000 円
Information note

高校生以下 /支援者・招待者は  無料

(飲み物代と事務用品費とさせていただきます)

◆◇ お申込みについて ◇◆

OUR FUTURESの「参加する」でなく、下記のPeatixのイベントページからお願いします。

https://peatix.com/event/331751/


主催者

主催:
郁文館グローバル高等学校 福祉ゼミ
公益財団法人つなぐいのち基金

共催:
社会福祉法人聖友ホーム

協力:
サイボウズ株式会社

開催事務局:
NPO法人 ささえあいLink-Age


メンバー

参加者 0


福祉について多世代で“やわらかく”知る・考える Future Session

Participation

・福祉について知ってみたい・考えてみたい高校生
・福祉には興味がない高校生
・高校生と本テーマを話してみたい多世代の方

Description

郁文館グローバル高校の福祉ゼミと社会福祉法人聖友ホーム、および公益財団法人つなぐいのち基金の有志にて協働プロジェクトとして本年度から活動を開始しています。
上期はフロント(施設ボランティア)活動が中心でしたが、下期は取材やコンテンツ制作など少しアカデミックな Phase となっています。
本年度の活動の総仕上げとして活動報告会を兼ねたフューチャーセッションを開催します。


|タイムテーブル

13:00-13:30 開場/交流タイム
13:30-13:35 イントロダクション
13:35-14:00 キーノートスピーチ(NPO法人リトルワンズ 小山代表)
14:00-14:40 協働プロジェクトの活動報告
14:40-14:45 サイボウズ株式会社 ご挨拶
14:45-14:55  (休憩&会場レイアウト変更)
14:55-15:20 ご来場参加の円卓セッション
15:40-16:10 ワークショップ
16:10-16:25 参加者全員で共有
16:25-16:30 閉会のご挨拶


|あいりすプロジェクトの活動報告について

  郁文館グローバル高等学校 福祉ゼミ

①学校紹介 社会福祉ゼミの紹介
②福祉の重要性について
③社会福祉ゼミに入った理由
➃各チームの活動報告・協働先紹介 児童福祉チーム
                 高齢者福祉チーム
⑤三年生留学での経験・学び
⑥アイリスプロジェクトの説明   取材チーム
⑦一年生 留学目標
③個人研究 発表    



|キーノートスピーカー   敬称略

小山訓久
特定非営利活動法人 リトルワンズ 代表理事

Profile
オレゴン大学心理学部卒。帰国後、テレビ番組制作、構成作家を経て、2008年に母子家庭と子供たち支援を行うNPO法人リトルワンズを設立。国、地方自治体、企業と連携しながら、質の高い支援を提供している。親子カフェほっくるの運営、子育て団体やママサークルの運営支援のほか、全国で講演やレクチャーを行っている。平成29年度東京都子育て応援とうきょう会議協働コーディネーターなど様々な公的委員を兼務。


|ファシリテーター
     敬称略

山崎泰央
石巻専修大学 経営学部教授
宮城連携復興センター 理事
移動支援Rera 理事

Profile
東北におけるアクティブラーニングの第一人者。大学卒業後、ベンチャー企業に就職し、その後学究の道へ。2010年に石巻専修大学経営学部着任するが東日本大震災に遭遇。被災地唯一の大学の使命として、学生とともに復興支援活動を継続している。その経験をもとに、震災の風化を防ぐことを目的に「復興ボランティア学ワークショップ」を開発する。現在では全国50カ所以上で実施し、受講者は1000人を超える。


|司会者

酒向彩乃(福祉ゼミ ゼミ長)


|問合せ先

開催事務局: NPO法人 ささえあいLink-Age

link.age.poject@gmail.com  (代表:木伏聖陽、豊住吉弘)


澄み渡るような青空が広がる冬日和の12月17日、高校生との初のボランティア・社会福祉に関わる協働プロジェクトの集大成である「福祉について多世代で“やわらかく”知る・考える Future Session」が多くの方のご支援により開催することができました。

ご案内が開催日の約2週間前からという状況にも関わらず、郁文館グローバル高校の生徒さんたち、NPOささえあいLink-Age、公益財団法人つなぐいのち基金の関係者、キーノートスピーカーのお話しが聞きたいとSNS告知を見ていらしてくださった方など50名以上のコミュニケーションの場となりました。 


<準備>



当日の開催に向けて前日から高校生・シニアボランティアの皆さんが準備に集まってくださいました。
直前の慌ただしい中、配布資料の作成・印刷・資料の封入から、会場設営・運営などのついてのブリーフィングなど行き届かないながらも何とか開催に漕ぎつけました。

(この場をお借りしてあらためて御礼申し上げます。)



<開場>

交流タイム


協働プロジェクトのメンバーである女子高校3名が素敵な笑顔でお出迎えてするエントランスから、やわらかな雰囲気の場となり、セッション開始前からいろいろなコミュニケーションが始まっていました。


<セッションスタートー参加者の信頼感を高める/インプット>

イントロダクション


司会は半年間、受験準備の中でプロジェクトを牽引してくれた福祉ゼミの酒向ゼミ長です。
緊張感がみんなに共有されるような少し上気した心地よい雰囲気の中、協働プロジェクトについての説明、福祉ゼミのみんなの思いなど熱いメッセージからセッションがスタートしました。


キーノートスピーカー (Littleones 小山さん)



キーノートスピーカーは、学年全員が2年生時に海外留学をする郁文館グローバル高校のセッションであることもあり、ご自身も留学生である特定非営利活動法人リトルワンズの代表の小山訓久さんです。
ご自身が当事者ではない(シングルペアレントではない)男性の支援者としてはパイオニアである一人親支援・空き家事業などでも活躍されています。今回の共催支援団体の公益財団法人つなぐいのち基金の助成先でもあります。先日は第2回子どもの未来応援基金の未来応援ネットワーク事業に採択されることも内閣府から発表がありました。おめでとうございます。

運営サイドの準備不足でPCトラブルなどもあり時間が想定より短くなってしまった中で、事業や取り組みのから始まり、固定概念化しがちな福祉という言葉についてのプリミティブな問いも投げかけられ、追っかけのような高校生を中心に大いに有意義なインプットをいただきました。ありがとうございました。(&PC・・・失礼しました・・・汗)


協働プロジェクトのご報告
柏原先生 挨拶
グローバル高校 福祉ゼミ 発表


続いて、この実験的な協働を寛大に見守ってくださった顧問の柏原教諭からのご挨拶と学校・ゼミ活動についてご案内いただきました。

そして、タイトなスケジュールな中で準備をしてくれた協働セミの活動報告です。
みんな裏のスタンバイスペースでは「緊張するぅ~」を連呼しているメンバーも多かったのですが、いざ登壇の順番になると堂々とした発表をしてくれました。

短時間の中で来場いただいた皆様にどれくらい共有できたかは不明ですが、高校生のパワーの大きさと次の社会の担い手となる高校生と一緒に活動する意味は大きいということを強い感じています。


協力会社 紹介

来場したメンバーが感動するくらい素敵な会場ご提供いただいたサイボウズ株式会社 ビジネスマーケティング本部 コーポレートブランディング部の渡辺清美さんからソーシャルセクター向けのサービスやサイボウズの取り組みなどをご紹介いただきました。

素晴らしい会場をご提供いただき、また、きめ細やかなご配慮にあらためまして感謝いたします。


(休憩 & レイアウト変更)


<参加者に自分で決めてもらう>

インプット振返り


後半は、インプットからコミュニケーションとアプトの時間です。

ここからは東北におけるアクティブラーニングの第一人者であり、フューチャーセッションも豊富なファシリテーションをお持ちの石巻専修大学経営学部教授の山崎泰央さんに仙台からお招きしました。

(ご紹介いただいた松永さんありがとうございました。)

静かで穏やかな口調でスタートしたセッションは、フィッシュボウルで一気に熱い場になっていきました。


フィッシュボウル(Fishbowl)


フィッシュボウルについての少しだけ説明します。(ご存知の方はすみません)

会場の中心に、円を描くように椅子を配置し、その内側の円を囲むように、外側のイスを幾重かの円弧にして並べていきます。内側の円に座る人が対話をする人で、一定の時間やテーマの切り替えなどで一人ずつ、今度は外側で聞いていた人が内側に座り対話を続けていきます。内側の円で行なわれている対話を外側から眺めるという意味で、フィッシュボウル(金魚鉢)と呼ばれています。

いきなりでは恥ずかしいという人もいるものですが、物おじしない高校生たちと山崎ファシリテーターの中で生き生きとした対話が繰り広げられました。


マグネットテーブル(Magnet Table)


当初スムーズにいくか心配ではありましたが、ほとんどのチームがあっという間に出来上がり、シニアと高校生を中心とした多世代のコミュニケーションが,会場の至る所で繰り広げられました。


<試作(プロトタイプ)してみる>

未来編集会議


今回のセッションでどんな試作(プロトタイプ)してみるかというと、時間も僅かということもあり、5年後の未来新聞の福祉関連ニュースを作成するものとさせていただきました。 

話が拡がって役割分担もスムーズであっという間にアウトプットが出来上がったチームもあれば、ディスカッションを多いに楽しんンでくださったチームもありましたが、8つの興味深い未来新聞がアウトプットされました。


ドット投票(Dot Voting)



未来編集会議で作成した未来新聞の中から一番最初にしっかりしたものをアウトプットしてくれたチームに全体共有をしていただきました。「ボランティアのリストラ」というなかなかショッキングなタイトルでプレゼンもとてもしっかりしたものでしたが、もっと次世代を視座にした未来記事かと思いきや、ひと昔前の古い資本主義的な既定路線が背景のような旧体然とした発想であったことも意外と興味深かいものがありました。
(作成いただいた全ての9つの未来新聞をは小さいですが写真を掲載させていただきました。是非ご覧ください)


サークル(Circle)


参加者全員が輪になり、一人ひとりが名前と本日の気付きの一言を共有しました。
参加者の多くが高校生でしたが、TPOを意識した一言が印象的でありました。

今回、何らのかの縁で集まった参加のヴァーチャルなコミュニティの場も設定させていただきます。
(Peatixからエントリーいただいた方には別途招待のメールを送らせていただきます)


片付け&反省会&感謝状授与



本当に素晴らしい会場を提供いただいたサイボウズさんに感謝を込めつつ片付けをさせていただいた後は、反省会(ほぼ軽い打ち上げでした・・・汗)です。

初めての活動のとまどい、酷暑での活動、学校の授業、部活、試験勉強、大学受験準備と本当に忙しい日々の中で一緒に活動してきた若い仲間たちとお互いの労をねぎらいつつ、次のステップを意識する場となりました。

そして、心ばかりですが、公益財団法人つなぐいのち基金の鵜居代表から一人一人に感謝状を授与させていただきました。

まだまだ名残り惜しいといったところでしたが会場の終了時間となり、慌ただしく準備不足といった状況で開催させていただいたFuture Sessionは、程よい高揚の中での解散となりました。

そして、さらに運営をバックアップしてくださったシニアボランティアスタッフのみなさんと備品などをシェアオフィスに戻したところで本当に終了でした。

最後になりますが、郁文館グローバル高校の福祉ゼミをはじめとした生徒のみなさん、柏原先生、キーノートスピーチを快諾してくださった小山さん、仙台よりはるばると素敵なファシリテーションをしてくださった山崎さん、サイボウズの渡辺さん、主催共催のNPO法人・財団関係者、今回は裏方に徹してくれたheadboy木伏聖陽くんとシニアボランティアのみなさん、参加いただいた多くの方々に感謝申し上げます。





<レポート編集後記>


日常を忙しく生きる多くの人にとっては、関係はあるけど遠いようで、少しカビが生えていそうな響きすら感じてしまうかもしれない「福祉」という言葉。それを掲げた活動をする高校生。
パラダイムシフトの渦中にあり、その次の社会構造を創り、そして中心となり担っていくことになるであろう高校生と一緒に活動をすることができる機会は本当に素晴らしい学びの場でもありました。

半年一緒に活動させていただく中で、ゆったりとした学生時代を過ごした世代の後に続く今の高校生世代は少し規格的でコンサバティブでもあるなあと世代毎に自然と生まれる大枠での役割みたいなものも感じることができました。

今回、郁文館グローバル高校とともに主催共催をさせていただいた、公益財団法人つなぐいのち基金、そしてそのボランティアを中心に新たに設立認証申請を行ったNPO法人ささえあいLink-ageは、多世代の相互扶助を目指して活動するお仲間の集まりです。

日々の情報発信の中では分かりやすさと共感しやすさを優先しているので「次代を担う子どもたちのために」といった表現をしていますが、本セッションでは、子どもたち自身、学生の一人一人も、今の時代を担っているのだということをあらためて認識することができました。

年齢の高低、障害の有無、資産の有無、学歴や肩書の有無などなどによってどちらかが一方的に支援されることではなく、長所短所、強みと弱みは背中合わせであること、視座やシチュエーションの違いで評価が異なることを意識することができました。縁合ってつながることができた多くのお仲間と、相互に支援できるような関係性を見つけ、マッチングと仕組みづくりを目指していくことができれば本当に嬉しいです。

そして、調和、黄金比などに代表される人間が美しく心地よく感じることができる自然現象の普遍的法則性はあるのだろうと思いますが、ここ最近の単なる抵抗が少ないもの、中央値に近いものを指す言葉のように使われる予定調和ではなく、将来を見据えた新たな調和を一緒に見つけていけたら更に嬉しく思います。

イノベーションが何なのかの様々な議論はあるものの、もう少し柔軟で停滞した社会システムをブレークスルーできる担い手への準備となるような場をこれから多くセットしていけたらなあと考えています。   (ご一緒いただく多くの方への感謝に替えて。)


  公益財団法人つなぐいのち基金/特定非営利活動法人ささえあいLink-age
 Social Link-age Planner  豊住吉弘

このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

2017
02/11
終了

2016
12/09
終了

2016
12/08
終了

2016
11/22
終了