OUR FUTURES

福祉について多世代で“やわらかく”知る・考える Future Session

Mission

★あらゆる人が豊かなその人らしい生活を送るために必要な、真の社会福祉のニーズに対応した 新しいサービスの提案

★福祉の新しい可能性や魅力を若い世代に伝える。


◆◇ お申込みについて ◇◆

OUR FUTURESの「参加する」でなく、下記のPeatixのイベントページからお願いします。

https://peatix.com/event/331751/


来るべき日本の人口動態や社会構造を視野に、自分たちと同世代の人たちを中心として高齢者など多世代の方に、社会福祉について知ってもらい、共に考える場を提供し、自分たちが担う将来とパラダイムシフトに向き合う。

福祉について多世代で“やわらかく”知る・考える Future Session

福祉について多世代で“やわらかく”知る・考える Future Session

Closed

インフォメーション

開催日時
2017-12-17 (Sun)
13:00 ~ 16:30
応募締切日時
2017-12-16 (Sat) 13:00
会場名
サイボウズ株式会社 本社 イベントルーム
住所
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階
> google mapで表示
定員
50 人
参加費
  • 会場払い 1,000 円
Information note

高校生以下 /支援者・招待者は  無料

(飲み物代と事務用品費とさせていただきます)

◆◇ お申込みについて ◇◆

OUR FUTURESの「参加する」でなく、下記のPeatixのイベントページからお願いします。

https://peatix.com/event/331751/


主催者

主催:
郁文館グローバル高等学校 福祉ゼミ
公益財団法人つなぐいのち基金

共催:
社会福祉法人聖友ホーム

協力:
サイボウズ株式会社

開催事務局:
NPO法人 ささえあいLink-Age


メンバー

参加者 0


福祉について多世代で“やわらかく”知る・考える Future Session

Participation

・福祉について知ってみたい・考えてみたい高校生
・福祉には興味がない高校生
・高校生と本テーマを話してみたい多世代の方

Description

郁文館グローバル高校の福祉ゼミと社会福祉法人聖友ホーム、および公益財団法人つなぐいのち基金の有志にて協働プロジェクトとして本年度から活動を開始しています。
上期はフロント(施設ボランティア)活動が中心でしたが、下期は取材やコンテンツ制作など少しアカデミックな Phase となっています。
本年度の活動の総仕上げとして活動報告会を兼ねたフューチャーセッションを開催します。


|タイムテーブル

13:00-13:30 開場/交流タイム
13:30-13:35 イントロダクション
13:35-14:00 キーノートスピーチ(NPO法人リトルワンズ 小山代表)
14:00-14:40 協働プロジェクトの活動報告
14:40-14:45 サイボウズ株式会社 ご挨拶
14:45-14:55  (休憩&会場レイアウト変更)
14:55-15:20 ご来場参加の円卓セッション
15:40-16:10 ワークショップ
16:10-16:25 参加者全員で共有
16:25-16:30 閉会のご挨拶


|あいりすプロジェクトの活動報告について

  郁文館グローバル高等学校 福祉ゼミ

①学校紹介 社会福祉ゼミの紹介
②福祉の重要性について
③社会福祉ゼミに入った理由
➃各チームの活動報告・協働先紹介 児童福祉チーム
                 高齢者福祉チーム
⑤三年生留学での経験・学び
⑥アイリスプロジェクトの説明   取材チーム
⑦一年生 留学目標
③個人研究 発表    



|キーノートスピーカー   敬称略

小山訓久
特定非営利活動法人 リトルワンズ 代表理事

Profile
オレゴン大学心理学部卒。帰国後、テレビ番組制作、構成作家を経て、2008年に母子家庭と子供たち支援を行うNPO法人リトルワンズを設立。国、地方自治体、企業と連携しながら、質の高い支援を提供している。親子カフェほっくるの運営、子育て団体やママサークルの運営支援のほか、全国で講演やレクチャーを行っている。平成29年度東京都子育て応援とうきょう会議協働コーディネーターなど様々な公的委員を兼務。


|ファシリテーター
     敬称略

山崎泰央
石巻専修大学 経営学部教授
宮城連携復興センター 理事
移動支援Rera 理事

Profile
東北におけるアクティブラーニングの第一人者。大学卒業後、ベンチャー企業に就職し、その後学究の道へ。2010年に石巻専修大学経営学部着任するが東日本大震災に遭遇。被災地唯一の大学の使命として、学生とともに復興支援活動を継続している。その経験をもとに、震災の風化を防ぐことを目的に「復興ボランティア学ワークショップ」を開発する。現在では全国50カ所以上で実施し、受講者は1000人を超える。


|司会者

酒向彩乃(福祉ゼミ ゼミ長)


|問合せ先

開催事務局: NPO法人 ささえあいLink-Age

link.age.poject@gmail.com  (代表:木伏聖陽、豊住吉弘)

1

開場
  • 13:00-13:30

交流タイム


  • 30分

2

セッションスタートー参加者の信頼感を高める/インプット
  • 13:30-14:55

イントロダクション


  • 5分

キーノートスピーチ

キーノートスピーカー (Littleones 小山さん)

  • 25分

協働プロジェクトのご報告

柏原先生 挨拶

グローバル高校 福祉ゼミ 発表



  • 40分

協力会社 紹介

開場をご提供いただいたサイボウズ株式会社様のご紹介

  • 5分

(休憩 & レイアウト変更)


  • 10分

3

参加者に自分で決めてもらう
  • 14:55-15:40

インプット振返り


  • 5分

フィッシュボウル(Fishbowl)


  • 30分

マグネットテーブル(Magnet Table)


  • 10分

4

試作(プロトタイプ)してみる
  • 15:40-16:30

未来編集会議


  • 30分

サークル(Circle)


  • 15分

クロージング


  • 5分

ドット投票(Dot Voting)


  • 0分
  • Let's copy this session and evolve into a new session!

このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

2017
02/11
終了

2016
12/09
終了

2016
12/08
終了

2016
11/22
終了