OUR FUTURES

【土岐くらしのラボ 2022】①キックオフセッション

Mission

土岐くらしのラボ2022

STEP01:共創プロジェクトに役立つファシリテーションを学ぶ

  • 2022.01.15(sat) 14:00-17:00 ①キックオフセッション
  • 2022.01.29(sat) 14:00-17:00 ②ファシリテーションを学ぶ
  • 2022.02.12(sat) 14:00-17:00 ③ファシリテーションを体験する
  • 2022.03.12(sat) 14:00-17:00 ④ファシリテーションを実践する

STEP02:土岐市の課題を解決するプロジェクトアイデアを創出する

  • 2022.04.09(sat) 14:00-17:00 ⑤土岐市の課題を探索する
  • 2022.04.23(sat) 14:00-17:00 ⑥プロジェクトアイデアを創出する
  • 2022.05.21(sat) 14:00-17:00 ⑦プロジェクト発表会


各回の持ち物:

  • 筆記用具
  • slackを使えるツール(パソコンやスマートフォンなど)をお持ち下さい
  • ④〜⑦は、必要に応じてパソコンをご利用ください

【土岐くらしのラボ 2022】①キックオフセッション

【土岐くらしのラボ 2022】①キックオフセッション

Closed

インフォメーション

開催日時
2022-01-15 (Sat)
14:00 ~ 17:00
応募締切日時
2022-01-15 (Sat) 17:00
会場名
土岐市役所 庁舎1階/多目的スペース
住所
〒509-5192 岐阜県土岐市土岐津町2101番地
> google mapで表示
定員
30 人
参加費
無料
主催者
  • 主催:土岐くらしのラボ


メンバー

企画メンバー 1

参加者 1

【土岐くらしのラボ 2022】①キックオフセッション

Participation

  • 土岐くらしのラボ2022参加者

1

イントロダクション
  • 14:00-14:25

共有)イントロダクション

以下の内容を共有します。

  • 主催の山岡課長から、挨拶を行います
  • また、正村課長補佐より、「土岐くらしのラボとは何か」について共有をします
  • 最後に、ファシリテーターや事務局メンバーより、自己紹介、全体の進め方、本日の目的とゴールを共有します。
  • 25分

2

参加者同士を知り合う
  • 14:25-15:35

ワーク)自己紹介のネタをつくる

ワークシートを活用して、自己紹介のネタシートをつくります。

【約3分】でお話できるようにご準備ください。

自己紹介ネタシート:

  • 呼び名は?(どのように呼んだら良いですか?)
  • 普段は何をやっている?
  • 私を一言で言うと?
  • 土岐のオススメを1つだけ言うと?
  • 私がラボで話したいことは?
  • 似顔絵


  • 10分

ワーク)自己紹介対話 Round01

自己紹介ネタシートを活用して、自己紹介対話を行います。

Round01:

  • できるだけ、まだお話をしていない方とグループになってください。
  • 1テーブル 4名で、自己紹介を行います。
  • タイムキープは、各テーブルにお任せしますが、1名 約3分でお話を頂き、全員が話せるように配慮をお願いします。
  • 15分

ワーク)自己紹介対話 Round02

自己紹介ネタシートを活用して、自己紹介対話を行います。

Round02:

  • できるだけ、まだお話をしていない方とグループになってください。
  • 1テーブル 4名で、自己紹介を行います。
  • タイムキープは、各テーブルにお任せしますが、1名 約3分でお話を頂き、全員が話せるように配慮をお願いします。
  • 15分

ワーク)自己紹介対話 Round03

自己紹介ネタシートを活用して、自己紹介対話を行います。

Round03:

  • できるだけ、まだお話をしていない方とグループになってください。
  • 1テーブル 4名で、自己紹介を行います。
  • タイムキープは、各テーブルにお任せしますが、1名 約3分でお話を頂き、全員が話せるように配慮をお願いします。
  • 15分

休憩

10分間の休憩を取ります

  • 15分

3

slackを使えるようになる
  • 15:35-15:55

共有)slackの使い方を知る

【事務局からの連絡】や、【参加者同士の連絡】を行うために、slackの使い方を学びます。

★slackの利用経験がある方は、周囲の方のサポートをお願いします。

本日に達成したいこと:

  • slackを登録する
  • slackのコミュニティ規約へ「いいね」をする
  • slackの自己紹介チャンネルへ自己紹介ネタの内容を投稿する
    (ワークシートの写真を投稿しても、文字で投稿しても、どちらでもOKです)
  • 20分

4

”良い市民協働”を考える
  • 15:55-16:50

対話の流れを共有する

4名のグループで、以下の問いについて対話を行い、付せんにキーワードを書き出します。

目的:

  • これから行われる「土岐くらしのラボ」の活動が、一人ひとりにとってより良いものになるために、"良い活動とは何か?"、"良い活動をつくるために重要なことは何か"を考えます。

進め方:

  • Round01では、「土岐くらしのラボ」で行われるワークショップやプロジェクト、イベント、活動時のコミュニケーションなど、様々な観点の『良い状態』や『悪い状態』について洗い出します。
  • Round02では、Round01で洗い出されたキーワードから、『土岐くらしのラボを、より良い活動にするために重要な3つのこと』を整理します。
  • Round03では、各グループでまとめられた内容を2分間で共有して頂きます。
  • 0分

Round01)土岐くらしのラボの良い・悪いを洗い出す

Round01:

「土岐くらしのラボ」で行われるワークショップやプロジェクト、イベント、活動時のコミュニケーションなど、様々な観点の『良い状態』や『悪い状態』について洗い出します。

2つの視点から考える問い:

  • こんな土岐くらしのラボは嫌だ。さて、どんな土岐くらしのラボ?
  • あって良かった土岐くらしのラボ。さて、どんな土岐くらしのラボ?

※事務局が説明した土岐くらしのラボに正確に沿う必要はありません。「私にとっては、〇〇だと思う」という内容で構いません。

  • 15分

Round02)重要なことをまとめる

Round02:

書き出された付せんを参考にして、【土岐くらしのラボを、より良い活動にするために重要な3つのこと】を整理します。

※次のワークで、まとめられた内容を各グループ2分以内で共有を頂きます。

進め方:

  1. 付せんを「意味が近いもの」でグルーピングします。
  2. グループに「タイトル」を付けます。
  3. 整理内容を俯瞰して、【土岐くらしのラボを、より良い活動にするために重要な3つのこと】をワークシートへ書き出します
  • 20分

Round03)対話内容を共有する

Round03:

各グループが、約2分間で【土岐くらしのラボを、より良い活動にするために重要な3つのこと】を共有します。

  • 20分

5

クロージング
  • 16:50-17:00

slack)今日の感想をslackへ投稿する

今日の気づきや感想を、slackの【23_土岐くらしのラボ2022_参加者振返り】というチャンネルへ投稿します。

  • 5分

共有)クロージング

以下の内容を共有して、クロージングします。

  • 次回の内容:
    次回は、協働のファシリテーションを学びます。
  • 本日の資料:
    本日に使用した各種資料は、slackの資料室へ掲載をします。
  • オンライン会議の参加について:
    新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて、Zoomを活用したオンライン会議の開催を進めたいと思います。お手数ですが、オンライン会議の参加に関して不安のある方は、終了後に事務局(最上・坂本)までお越し下さい。
  • 集合写真撮影
    最後に、集合写真を撮影して終了です。
  • 5分
  • Let's copy this session and evolve into a new session!

The number of sessions which evolved from this session: 1

このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

開催まで
あと 2

2023
03/04
終了

2022
11/12
終了

2023
01/24
終了