OUR FUTURES

【土岐くらしのラボ 2022】②課題を探索するファシリテーションを学ぶ

Mission

#01 まん延防止等重点措置実施期間中の開催方式について

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、岐阜県は「まん延防止等重点措置区域」の指定を受けました。(指定期間:令和4年1月21日〜2月13日まで)

これまで、対面でのプログラムを進めてきましたが、感染リスクを無くすために、指定期間中における本活動は「オンラインでの開催」とさせて頂きます。

大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解を頂けるようお願い申し上げます。

また、引き続き、土岐くらしのラボの活動を一緒に楽しんで頂ければ幸いです。



#02 開催方式変更に伴うプログラム変更について

オンラインへの開催方式の変更に伴い、現地でのファシリテーション講座の計画に対して、参加者の皆さんが「ファシリテーションを実践すること」が困難となったため、以下の形へプログラムを変更させて頂きます。

プログラム実施中での変更となり、大変申し訳ございませんが、ご理解を頂ければ幸いです。

【変更前】土岐くらしのラボ2022

STEP01:共創プロジェクトに役立つファシリテーションを学ぶ

 ・2022.01.15(sat) 14:00-17:00 ①キックオフセッション

 ・2022.01.29(sat) 14:00-17:00 ②ファシリテーションを学ぶ

 ・2022.02.12(sat) 14:00-17:00 ③ファシリテーションを体験する

 ・2022.03.12(sat) 14:00-17:00 ④ファシリテーションを実践する

STEP02:土岐市の課題を解決するプロジェクトアイデアを創出する

 ・2022.04.09(sat) 14:00-17:00 ⑤土岐市の課題を探索する

 ・2022.04.23(sat) 14:00-17:00 ⑥プロジェクトアイデアを創出する

 ・2022.05.21(sat) 14:00-17:00 ⑦プロジェクト発表会


【変更後】土岐くらしのラボ2022

STEP01:共創プロジェクトに役立つファシリテーションを学ぶ

 ・2022.01.15(sat) 14:00-17:00 ①キックオフセッション

 ・2022.01.29(sat) 14:00-17:00 ②課題を探索するファシリテーションを学ぶ

 ・2022.02.12(sat) 14:00-17:00 ③アイデアを創出するファシリテーションを学ぶ

STEP02:土岐市の課題を解決するプロジェクトアイデアを創出する

 ・2022.03.12(sat) 14:00-17:00 ④土岐市の課題を探索する

 ・2022.04.09(sat) 14:00-17:00 ⑤課題を解決するアイデアを創出する

 ・2022.04.23(sat) 14:00-17:00 ⑥課題を解決する物語をつくる

 ・2022.05.21(sat) 14:00-17:00 ⑦プロジェクト発表会



#03 第2回ワークショップの日程と会場について

  • 日時:2022年1月29日(土) 14:00-17:00(開場13:30~)
    ※初のオンライン開催となりますので、【初めての方や不安な方は、30分前に一度入室】をお願いします。
  • 会場:オンライン会議 zoom
    https://us02web.zoom.us/j/82475361554?pwd=eUpjVHZsSXQyWnU1WnZvSVFmT0tHQT09
    ミーティングID: 824 7536 1554 パスコード: 375611
    ★可能でしたら、「zoomを最新へアップデートして」から、ご入室ください。
  • おまけ:17:00~17:45にて、自己紹介や雑談をし合う「坂本の部屋」を開催します。 ※「徹●の部屋」ではありません。
    ご都合の良い方は、ご参加を頂ければ幸いです。

【土岐くらしのラボ 2022】②課題を探索するファシリテーションを学ぶ

【土岐くらしのラボ 2022】②課題を探索するファシリテーションを学ぶ

Closed

インフォメーション

開催日時
2022-01-29 (Sat)
14:00 ~ 17:00
応募締切日時
2022-01-29 (Sat) 17:00
会場名
zoom online会議
住所
〒509-5192 岐阜県土岐市土岐津町2101番地
> google mapで表示
定員
35 人
参加費
無料
主催者
  • 主催:土岐くらしのラボ


メンバー

企画メンバー 2

参加者 1

【土岐くらしのラボ 2022】②課題を探索するファシリテーションを学ぶ

Participation

  • 土岐くらしのラボ2022参加者

1

イントロダクション
  • 14:00-14:20

共有)イントロダクション

以下の内容を共有します。

  • 主催から、プログラム変更の経緯を説明します
  • ファシリテーターから、土岐くらしのラボの進め方の変更内容を共有します
  • また、本日の目的とゴールを共有します。

※事前お知らせ)4回目以降は、「チーム活動」を行います。次回の3回目でチームを作りますので、予めご了承ください。

  • 10分

共有)使用ツールのご案内

本日に使用するツールは、以下になります。

  • 2分

共有)諸注意事項

本日の諸注意事項をご連絡します。

進め方の諸注意事項:

  1. 全体対話は、話し手以外ミュート
  2. グループ対話は、ミュート無し ※外部の音が入る方は適宜ミュート
  • 2分

共有)お願い

この時間を気持ちよく過ごすために、以下のご協力をお願いします。

  1. リアクションを取る(頷き、良いねマーク、手を挙げるなど)
    傾聴していることを相手に伝えてください
  2. 自分以外の人が理解できる言葉で話す&書く
    抽象的でわかりにくいよりは、長くてもわかる表現が良い
  • 2分

slack)今日の意気込みをslackへ投稿する

今日の意気込みをslackへ投稿して、気持ちを整えます。

チャンネル【23_土岐くらしのラボ2022_意気込み振返り】へ投稿します。

投稿内容:

  • 今の気持ちを書くなら)今日の意気込みは?
  • 今日の目標をつくるなら)今日をどんな状態で終えたいか?
  • 4分

2

オンライン会議に慣れる
  • 14:20-14:45

共有)オンライン会議に慣れる

オンライン会議のやり方に慣れます。

オンライン会議時によく使用する5つをできるようにします。

  1. zoomの名前を変更する
  2. チャットに書き込みをする
  3. セッションページを見る
  4. ワークシートを見る
  5. ブレイクアウトルームを移動する

※もし難しかったことがあれば、本日の終了後に再び実践してオンライン会議に慣れましょう!

  • 3分

ワーク)zoomの名前を変更する

zoomの名前を変更します。

パソコンでのやり方:

  • 画面下部の「参加者」をクリック
  • 自分の名前にカーソルを合わせる
  • 「詳細」ボタンをクリック
  • 「名前の変更」が表示されるので、そこで【ひらがなフルネーム】へ変更する

スマホでのやり方:

  • 画面下部の「参加者」をタップ
  • 自分の名前をタップ
  • 「名前の変更」が表示されるので、そこで変更する
  • 3分

ワーク)チャットを入力する

チャットへの書き込みを練習します。

【今日の意気込みを 漢字一文字/熟語/英単語】で書き込みください。(3分)

  • 3分

ワーク)セッションページを見る

セッションページ(進行スライド)を閲覧します。

セッションページ(進行スライド):

https://www.ourfutures.net/sessions/3858?access_key=eac05a5235c37f9151e9089bddaa7032

★オンライン会議中に、離席などをして「何を話すのか」の迷子になった際には、こちらをご覧ください。

※zoomから、別画面(インターネット画面、アプリ)に画面が切り替わることがあります。

  • 3分

ワーク)ワークシートへ書き込む

ワークシート(Googleスライド)への書き込みを練習します。

以下のURLのスライドに【お名前をカタカナ】で書き込みください。(5分)

※書き込みが難しかった場合は、チャットで最上・坂本へお知らせください

ワークシート:

https://docs.google.com/presentation/d/1q23VQMMyXDNbmfyIS1xml9LO9X-XR2usC6HcikgAuwQ/edit?usp=sharing


  • 8分

ワーク)ブレイクアウトルームを移動する

zoomのブレイクアウトセッション機能でルーム移動を練習します。

進め方:

  1. 事務局操作で皆さんを「メイン」のルームへ移動させます
  2. 画面上を操作して「練習部屋」へ移動します
    −ブレイクアウトルームアイコンをクリックする
    −ブレイクアウトルームのウィンドウで「練習部屋」を確認する
    −「練習部屋」の右側に【参加】という青文字が表示されているので、そこへカーソルを移動して、クリックする
    −「練習部屋に参加しますか?」が出たら、はいをクリックする
  3. 移動できたら、少しお待ち下さい。 メインルームへ戻ります

■操作画像)PCの場合/ipadの場合



  • 5分

3

共創型ファシリテーションを学ぶ
  • 14:45-15:40

共有)グランドルール・手上げルール

ファシリテーターより、以下の説明を行います。

  • グランドルール
  • 手上げルール


  • 3分

共有)ファシリテーションについて

ファシリテーターより、以下の説明を共有します。

  • ファシリテーションとは?
  • 何をするのか?
  • フューチャーセッションとは?
  • 皆さんに身につけて欲しいこと


  • 12分

ワーク)内省が深まる自分ごとの問いの作り方

6つのグループで、問いづくりを行います。

内省が深まる自分ごとの問いのつくり方:

  • 「超高齢社会の問題は?」→「20年後、あなた自身が心配なことは?」
  • "超高齢社会の問題"を問われると、客観的に問題点を挙げようしてしまう。
  • 内省を深めるには、「聞き手がその環境になったと仮定できる言葉」に変換することで、自分ごととして捉えやすい問いになる。


ワーク:

  • 「土岐市の問題は?」の問いを、土岐くらしのラボメンバーが聞いて、自分ごとになるように転換してみよう!(ワークシートに書きこんでください)
  • 13分

ワーク)新たな仲間が招き入れやすくなる問いの作り方

先ほどとは異なる部屋へ移動して、6つのグループをつくり、問いづくりを行います。

新たな関係者が招き入れやすくなる問いのつくり方:

  • 「家族が支援しやすい介護環境をどうつくるか?」→「介護になっても暮らしやすいまちをどうつくるか?」
  • "家族が支援しやすい介護環境"は、当事者を中心とした問いです。
  • 新たな関係者を招き入れやすくするには、「介護の問題を考えつつ、介護に関する無関心層も参加しやすい言葉」に変換することで、新たな関与者を招き入れやすい問いになる。


ワーク:

  • 化粧品会社が考える「もっと売れるシニア向けファンデーションとは?」を、新たな関係者が招き入れやすくする問いに転換してみよう!(ワークシートに書きこんでください)
  • 12分

休憩

10分間の休憩を取ります

  • 15分

4

課題を探索する対話の場づくりを学ぶ
  • 15:40-16:45

【イントロダクション】本日のセッションの説明

セッション概要:

    • テーマ:10年後の土岐の暮らし
    • 問い:10年後、土岐で暮らす私たちの心配事は?


    進め方:

    1. イントロダクション
    2. 土岐の暮らしに影響を与える変化を考える
    3. 10年後に土岐で起こりうる暮らしの心配事を考える
    4. 自身の身近な心配事へ投票を行い、投票結果を共有する
    5. クロージング
    • 3分

    【インスピレーショントーク】暮らしに起きる変化

    テーマに対して、気付きを生み出すために、以下の内容のお話をします。

    • 暮らしに必要な価値をどのように満たすのか?
    • 世界の人助けランキング
    • 助け合いに関する意識調査の結果
    • 土岐市の暮らしの潮流
    • 5分

    【ペア対話】土岐の暮らしに影響を与える変化の兆し

    ペアになって、以下の問いについて、対話を行います。

    問い:

    • 土岐の暮らしに影響を与えそうな「変化の兆し」は?


    ※変化の兆しとは「過去から現在に流れている潮流」のことです。

    例:地球の温度が上昇している、学校の数が減っている、など

    • 7分

    【ワールドカフェ】10年後に土岐で起こりうる暮らしの心配事

    6つのグループ(A~F)になって、以下の問いについて対話を行います。

    対話で挙がったキーワードは、ワークシートにメモとして残します。

    問い:

    • 10年後に土岐で起こりうる暮らしの心配事は?

    ※様々な視点で、数多くの心配事を洗い出してください。

    • 13分

    【ワールドカフェ】10年後に土岐で起こりうる暮らしの心配事

    6つのグループ(A~F)になって、以下の問いについて対話を行います。

    対話で挙がったキーワードは、ワークシートにメモとして残します。

    ★責任感のある1名の方だけ、そのルームに残り、それ以外の方は、他のルームへ移動します。

    また、ルーム移動後は、「責任のある1名の方が、1〜2分で、こんな話が挙がりました」と共有をしてから、皆で心配事を洗い出してください。

    問い:

    • 10年後に土岐で起こりうる暮らしの心配事は?

    ※様々な視点で、数多くの心配事を洗い出してください。

    • 12分

    【ハーベスト】10年後に土岐で起こりうる暮らしの心配事

    最初のグループに戻って、ワークシートに対話内容を整理します。

    整理内容:

    • 数多く挙げられた「10年後に土岐で起こりうる暮らしの心配事」を、グループで3つに整理してください。

    ※他者が読んでもわかる内容で記載ください。

    • 10分

    【ドット投票】私が最も解決したい土岐に起こりうる暮らしの心配事

    各チームの心配事のリストへ、一人ひとりが投票をします。

    投票の仕方:

    • 私が最も解決したい10年後の土岐の心配事(1人:2票)

    ※ワークシートへの投票が難しい方は「チャット」もしくは「口頭」で、ファシリテーターへ投票先を教えてください。

    • 10分

    【クロージング】クロージング

    本日の対話内容を共有して、クロージングします。

    内容:

    • 「10年後に土岐で起こりうる暮らしの心配事」トップ7
    • ファシリテーターから閉会の挨拶
    • 5分

    5

    クロージング
    • 16:45-17:05

    slack)今日の感想をslackへ投稿する

    今日の気づきや感想を、slackの【24_土岐くらしのラボ2022_参加者振返り】というチャンネルへ投稿します。

    • 5分

    愛称をつくる

    土岐くらしのラボ2022のの愛称(ニックネーム)をつくります。

    以下を意識して、アイデアを創出してください。

    • Aから始まる単語一語(英単語、日本語も可)
    • 私たちを体現する愛称/私たちがなりたい姿の愛称
    • 10分

    共有)クロージング

    以下の内容を共有して、クロージングします。

    • 次回の内容:
      次回は、アイデアを創出するファシリテーションを学びます。
    • 次回までのお願い:
      次回は、「ご自身が解決したいテーマ」を軸にして、チームをつくります。
      お手数ですが、次回はテーマを書き出せる状態でご参加ください。
    • 集合写真撮影
    • 5分
    • Let's copy this session and evolve into a new session!

    The number of sessions which evolved from this session: 1

    このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

    2023
    07/18

    2023
    04/18
    終了

    レポートあり

    2023
    03/24
    終了