OUR FUTURES

【土岐くらしのラボ 2022】⑥課題を解決する物語をつくる

Mission

土岐くらしのラボ2022

STEP01:共創プロジェクトに役立つファシリテーションを学ぶ

 ・2022.01.15(sat) 14:00-17:00 ①キックオフセッション

 ・2022.01.29(sat) 14:00-17:00 ②課題を探索するファシリテーションを学ぶ

 ・2022.02.12(sat) 14:00-17:00 ③アイデアを創出するファシリテーションを学ぶ

STEP02:土岐市の課題を解決するプロジェクトアイデアを創出する

 ・2022.03.12(sat) 14:00-17:00 ④土岐市の課題を探索する

 ・2022.04.09(sat) 14:00-17:00 ⑤課題を解決するアイデアを創出する

 ・2022.04.23(sat) 14:00-17:00 ⑥課題を解決する物語をつくる

 ・2022.05.21(sat) 14:00-17:00 ⑦プロジェクト発表会


    各回の持ち物:

    • 筆記用具
    • slackを使えるツール(パソコンやスマートフォンなど)をお持ち下さい

    【土岐くらしのラボ 2022】⑥課題を解決する物語をつくる

    【土岐くらしのラボ 2022】⑥課題を解決する物語をつくる

    Closed

    インフォメーション

    開催日時
    2022-04-23 (Sat)
    14:00 ~ 17:00
    応募締切日時
    2022-04-23 (Sat) 17:00
    会場名
    土岐市役所 庁舎1階/多目的スペース
    住所
    〒509-5192 岐阜県土岐市土岐津町2101番地
    > google mapで表示
    定員
    30 人
    参加費
    無料
    主催者
    • 主催:土岐くらしのラボ


    メンバー

    企画メンバー 1

    参加者 0

    【土岐くらしのラボ 2022】⑥課題を解決する物語をつくる

    Participation

    • 土岐くらしのラボ2022参加者

    1

    イントロダクション
    • 14:00-14:10

    共有)イントロダクション

    以下の内容を共有します。

    • 主催から、挨拶を行います
    • ファシリテーターから、本日の目的と進め方を共有します
    • 10分

    2

    構想を物語にする
    • 14:10-16:30

    ワーク)つくりたい未来を可視化する

    前回に作られた構想を基に、深堀りをします。

    注意)チーム内で、時間管理をお願いします。人数が多いと時間がかかるので、ご注意ください。

    基本的な考え方:

    • 「社会的意義(目的)」「できること」「活動」がバラバラにならないようにすること
    • また、「できること」と「活動」を軸に、「社会的意義(目的)」を関連付けること

    進め方:

    1. 活動を通じてつくりたい未来のシーンを絵に描いてみる【10分】
      参考)誰が、どんな姿になっているか?、どんな人が増えているか?減っているか?
    2. 絵を共有して、未来に大切だと感じられるキーワードを付せんに書き出す【15分】
    3. キーワードを活かして、つくりたい未来を言葉にする【15分】
    • 40分

    ワーク)課題や事例を調べる

    前回に作られた構想を基に、深堀りをします。

    基本的な考え方:

    • 「社会的意義(目的)」「できること」「活動」がバラバラにならないようにすること
    • また、「できること」と「活動」を軸に、「社会的意義(目的)」を関連付けること

    進め方:

    1. 事業で解決したい具体的な課題を可視化します【10分】
      (誰のどんな課題か?)
    2. 課題が生まれる原因や土岐市にとっての課題を可視化します【10分】
      (なぜ課題が生まれているのか? 土岐市にとってどんな課題なのか?)

    ※適宜、ネット検索などで事例や実態を調べるとGoodです

    • 25分

    ワーク)事業概要を形にする

    前回に作られた構想を基に、深堀りをします。

    基本的な考え方:

    • 「社会的意義(目的)」「できること」「活動」がバラバラにならないようにすること
    • また、「できること」と「活動」を軸に、「社会的意義(目的)」を関連付けること

    事業概要の枠組み:

    1. 事業名
    2. 事業概要
    3. 目的
    4. 特長
    5. 対象者
    6. 活動概要
    • 25分

    休憩

    10分間の休憩を取ります

    • 10分

    ワーク)初めの一歩を形にする

    前回に作られた構想を基に、深堀りをします。

    基本的な考え方:

    • 「社会的意義(目的)」「できること」「活動」がバラバラにならないようにすること
    • また、「できること」と「活動」を軸に、「社会的意義(目的)」を関連付けること

    最初の一歩の枠組み:

    1. 最初の一歩
    2. 最初の目標
    3. 実施時期
    4. 具現化活動
    • 40分

    3

    発表内容をつくる
    • 16:30-16:50

    プレゼンテーション資料をつくる

    チーム内で、【プロジェクト発表会のプレゼンテーション資料】をつくります。

    ★発表会のプレゼンテーションは「10分間」を想定しています。

    発表会 フレームワーク(雛形):

    1. タイトル :どんな事業名なのか?
    2. チーム紹介 :どんなメンバーが行うのか?
    3. 課題の現状 :誰のどんな困りごとなのか?そして、まちにとってどんな課題なのか?
    4. 課題の背景 :なぜ、その困りごとが発生するのか?
    5. つくりたい未来 :この事業を通じて、どんな未来の状態をつくりたいのか?
    6. 事業概要 :どんな事業なのか?
    7. 最初の一歩:発表後にどんな計画を考えているのか?
    • 20分

    4

    クロージング
    • 16:50-17:00

    共有)クロージング

    以下の内容を共有して、クロージングします。

    • 記録を残す
      書き出したワークシートや付せんなどを写真に撮って、slackのチームチャンネルへアップロードします。
    • 次回の内容:
      次回は、プロジェクト発表会を行います。
    • 集合写真撮影
    • 10分
    • Let's copy this session and evolve into a new session!

    The number of sessions which evolved from this session: 1

    このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

    2023
    08/26
    終了

    2023
    07/29
    終了

    2023
    07/20
    終了

    2023
    06/17
    終了