OUR FUTURES

【土岐くらしのラボ 2022】④土岐市の課題を探索する

Mission

土岐くらしのラボ2022

STEP01:共創プロジェクトに役立つファシリテーションを学ぶ
  • 2022.01.15(sat) 14:00-17:00 ①キックオフセッション
  • 2022.01.29(sat) 14:00-17:00 ②課題を探索するファシリテーションを学ぶ
  • 2022.02.12(sat) 14:00-17:00 ③アイデアを創出するファシリテーションを学ぶ

STEP02:土岐市の課題を解決するプロジェクトアイデアを創出する

  • 2022.03.12(sat) 14:00-17:00 ④土岐市の課題を探索する
  • 2022.04.09(sat) 14:00-17:00 ⑤課題を解決するアイデアを創出する
  • 2022.04.23(sat) 14:00-17:00 ⑥課題を解決する物語をつくる
  • 2022.05.21(sat) 14:00-17:00 ⑦プロジェクト発表会




第4回ワークショップの日程と会場について

  • 日時:2022年3月12日(土) 14:00-17:00(開場13:30~)
  • 会場:土岐市役所 庁舎1階/多目的スペース

【土岐くらしのラボ 2022】④土岐市の課題を探索する

【土岐くらしのラボ 2022】④土岐市の課題を探索する

Closed

インフォメーション

開催日時
2022-03-12 (Sat)
14:00 ~ 17:00
応募締切日時
2022-03-12 (Sat) 17:00
会場名
土岐市役所 庁舎1階/多目的スペース
住所
〒509-5192 岐阜県土岐市土岐津町2101番地
> google mapで表示
定員
30 人
参加費
無料
主催者
  • 主催:土岐くらしのラボ


メンバー

企画メンバー 1

参加者 1

【土岐くらしのラボ 2022】④土岐市の課題を探索する

Participation

  • 土岐くらしのラボ2022参加者

1

イントロダクション
  • 14:00-14:05

共有)イントロダクション

以下の内容を共有します。

  • 主催から挨拶をします。
  • ファシリテーターから、以下の内容を共有します。
    ーSTEP02の進め方
    ー本日の目的・ゴール

★プロフィールシートを作成していない方は、「耳を傾けつつ、約10分でのシート作成」をお願いします。

  • 5分

2

チームづくり説明
  • 14:05-14:30

プロジェクトの説明

ファシリテーターより、以下の内容を共有します。

  • STEP02で検討を頂きたいプロジェクトの参考例
  • プロジェクト発表会で発表して頂きたいこと
  • 10分

チームづくりの説明

ファシリテーターより、以下の内容を共有します。

  • チームのつくり方
  • チームづくりへ向けた5ステップ:
    ①「相互インタビュー」で他者から見た強みに気づく
    ②「土岐くらしのラボでやりたいこと」を書き出す
    ③「グルーピング」でやりたいことの塊をつくる
    ④「近いテーマ同士で対話」をする
    ⑤「チーム概要」をつくる
  • 5分

slack)大喜利をslackへ投稿する

今から、お題を出しますので、大喜利の答えをslackへ投稿して、気持ちを整えます。

チャンネル【23_土岐くらしのラボ2022_意気込み振返り】へ投稿します。

  • 10分

3

プロフィールシートをつくる
  • 14:30-15:30

相互インタビュー

3名1グループとなって、相互インタビューを3ラウンド行います。

目的:

  • 本人が「控えめに表現している or 気づいていない 詳しいことや解決できること」を引き出すこと
  • 上記を「私の活かしたいこと」の欄に書き出すこと

進め方:

  1. 話し手、聞き手、書記、の順番を決める
  2. 「プロフィールシート」を画面共有して、準備する
  3. 話し手がプロフィールシートを活用して、「自己紹介」をする
  4. その後は、「1名  約10分」の持ち時間で、
    聞き手が「詳しいこと」「解決できること」を質問する
  5. 書記は、話を聞きながら「本人が控えめに表現している強み」を書き出す

※1:時間は、グループ内で管理をお願いします

※2:面白い!、すごい!などのリアクションを取り、話しやすい環境をつくりましょう

  • 40分

土岐くらしのラボでやりたいことを言語化する

個人ワークで、以下の内容を可視化します。

  • 土岐くらしのラボでやりたいこと
  • こんな人と一緒にやりたい
  • 10分

休憩

10分間の休憩を取ります

  • 10分

4

チームづくり対話
  • 15:30-16:55

グルーピング

3つのグループに分かれて、以下の内容について対話を行います。

※この対話は、ファシリテーターが入って、グルーピングを行います。

目的:

  • 一人ひとりが、土岐くらしのラボでやりたいことを共有し合い、グルーピングによって「チームの種」をつくる

一人ひとりの共有内容:(一人3分程度)

  • 土岐くらしのラボでやりたいこと
  • 私が活かしたいこと
  • こんな人と一緒にやりたい

グループ:

  • A上石グループ:1階
  • B正村グループ:2階
  • C最上グループ:2階

★意気投合できそうな方がいたら、「一緒にやろう!」「一緒にやりたい」という声かけをしあってください。

  • 35分

近いテーマ同士の対話

近いテーマを掲げたグループに分かれて対話を行います。

※人数の多いグループにはファシリテーターが入ります。

目的:

  • 近いテーマを掲げたメンバ一同士が語り合い「共通点」や「相違点」について対話をします。
  • 上記の対話から「集まったメンバーでどんなことがしたいのか」をA3シートに可視化します。

進め方:

  1. 手短に「土岐くらしのラボでやりたいこと」を共有する
  2. 抽象化しすぎないように、「集まったメンバーでどんなことがやりたいか」をA3シートに可視化します。
  • 25分

テーマの可視化

全グループの「チーム概要(テーマなど)」を可視化します。

目的:

  • チーム概要(テーマなど)を可視化する
    ※次の対話で、チームに分かれてチーム概要を可視化します。

進め方:

  • 各グループで話されたチーム概要を全体に共有します。
  • また、グループで話されたチーム概要以外にチームを作りたい方からも全体への共有を頂きます。

聞き手の方は、、、:

  • 「共感した」
  • 「一緒にやりたい」
  • 「面白そう」
  • 「役に立てそう」
  • 「可能性が広がりそう」

といった感性を軸にチームをつくります。

※現在にいるグループではなく、他のチームへ移動してもOKです。

  • 10分

チーム概要をつくる

チーム概要(テーマ)の数に分かれて、チーム概要シートをつくります。

お願い:

  • 1チーム6名以上のチームが生まれた場合は、3名程度に分かれて頂きます。(オンライン環境が続いた際に、チーム人数が多いと活動が難しくなるため)

注意:まだチームが決めきれなかったら、一番興味があるところへ行きましょう。最終確定は、次回の冒頭に行います。

  • 15分

5

クロージング
  • 16:55-17:05

slack)今日の感想をslackへ投稿する

今日の気づきや感想を、slackの【23_ラボ2022_意気込み振返り】というチャンネルへ投稿します。

  • 5分

共有)クロージング

以下の内容を共有して、クロージングします。

  • 次回の内容:
    次回は、手触り感のある課題(=チームメンバーが主体となって活動できる課題)を探索します。
  • 次回へ向けて:
    「チームのslack チャンネル」を設けます。
    次回までに時間がありますので、チーム内でやり取りを行い「やりたいこと」の類似事例などを共有し合うと良いと思います。(MTGを行うなども大歓迎です!)
  • ラボ雑談会
    「3月25日 19:00-21:00」に、チームに関するモヤモヤや、第7回の発表会へ向けたモヤモヤなどを雑談する場をオンラインで開催します。
    ワイワイとお話しましょう!
  • 集合写真撮影
  • 5分
  • Let's copy this session and evolve into a new session!

このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

2023
08/26
終了

2023
07/29
終了

2023
07/27
終了

2023
07/20
終了