OUR FUTURES

JST サイエンスインパクトラボ2022 第2回:アイデアを生み出す

Mission

◆サイエンスインパクトラボ2022

サイエンスインパクトラボは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「科学と社会」推進部が行う共創プログラムです。「先端の研究開発を行う研究者」と「社会課題解決に取り組むプレイヤー」が約3ヶ月に渡って共創活動を行います。

主な活動は、3回のオンラインワークショップ、1回の参加者交流会と、オンラインコミュニティでの日常的なコミュニケーションです。これらの活動を通じて、先端研究者と参加者の間に共創の土壌となる関係性を構築し、社会実装プランを創出することを目的としています。

※参考:サイエンスインパクトラボ2021実施報告書(https://www.jst.go.jp/sis/co-creation/items/sil2021.pdf



◆共創活動のテーマは?

My Life with DX 〜デジタル技術によって広がる、私たちのくらしの可能性とは?〜

デジタル技術を通じて、私たちはどんなくらしをしたいのだろうか?
また、どんな社会を創りたいのだろうか?

デジタルトランスメーション(DX)は、ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念です。DXを推進する上で、デジタル技術の活用方法(How)を考えることは必要ですが、それが私たちのくらしや社会をどのように良くしていくのか、目的(Why)の設定が重要ではないでしょうか。

2022年度のサイエンスインパクトラボでは、DXに関連する先端の研究開発を行う5名の研究者と、研究を活かして私たちのくらしの可能性を共に考えていきます。



◆プログラムの進め方

  • 第1回:ありたい社会像を共創する
  • 日 時:10月11日(火) 15:00-17:00(online)
  • 概 要:ありたい社会像を描く

  • 第2回:アイデアを生み出す
  • 日 時:10月27日(木) 10:00-12:00(online)
  • 概 要:ビジョン・ターゲット・アイデアを創出する

  • 参加者交流会:※東京・お台場の実地開催を予定
  • 日 時:11月6日(日) 13:00-15:00
  • 概 要:お互いのシナリオ実装を支援し合う

  • 第3回:協働を生み出す「問い」を創出する
  • 日 時:1月12日(木) 10:00-12:00(online)
  • 概 要:シナリオと社会実装アクションを共有する

※onlineのURLは、参加者のみに共有をします。

JST サイエンスインパクトラボ2022 第2回:アイデアを生み出す

JST サイエンスインパクトラボ2022 第2回:アイデアを生み出す

Closed

インフォメーション

開催日時
2022-10-27 (Thu)
10:00 ~ 12:00
応募締切日時
2022-10-27 (Thu) 12:00
会場名
zoom online会議
住所
zoom online会議
> google mapで表示
定員
50 人
参加費
無料
Information note
  • 開場は、10分前になります。
主催者

主催:

  • 国立研究開発法人 科学技術振興機構

協力:

  • 株式会社フューチャーセッションズ
  • ハーチ株式会社
  • 合同会社sou
  • 株式会社リトルクリエイティブセンター

メンバー

企画メンバー 1

参加者 0

JST サイエンスインパクトラボ2022 第2回:アイデアを生み出す

Participation

  • 招待者のみ

Description

◆参加研究者(50音順)

大関 洋平 さん Yohei Oseki

東京大学 大学院総合文化研究科 講師


研究キーワード:

  • 認知・脳情報処理による人間らしい言語処理モデルの開発


参考URL:



大西 鮎美さん Ayumi Onishi

神戸大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 助教


研究キーワード

  • 疲労時五感の定式化

  • 疲労時能力をAIで補正する五感拡張装置


参考URL:


土田 修平 さん Shuhei Tsuchida

神戸大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 特命助教


研究キーワード:

  • ダンス情報処理研究

  • 身体動作・印象推定


参考URL:



馬場 雪乃 さん Yukino Baba

東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 准教授


研究キーワード:

  • 賢い集合知の実現

  • 個人の能力の推定

  • 集団意思決定の支援


参考URL:


松田 裕貴 さん Yuki Matsuda

奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教

研究キーワード:

  • 人の近くを用いた参加型IoTセンサ調整基盤の創出

  • 高度な社会を実現するための Civic Computing(シビックコンピューティング)に関する研究


参考URL:

1

イントロダクション
  • 10:00-10:15

【説明】イントロダクション

主催者とファシリテーターより、以下の内容を共有します。

内容:

  • 本日セッションの目的・進め方
  • 対話のグランドルール
  • 5分

【説明】使用ツールの共有

本セッションで利用するツールは、以下になります。

  • 2分

【説明】諸注意事項

本日の諸注意事項をご連絡します。

進め方の諸注意事項:

  1. 全体対話は、話し手以外ミュート
  2. グループ対話は、ミュート無し ※外部の音が入る方は適宜ミュート
  3. zoomのブレイクアウトセッション(グループ部屋へ移動する機能)は、自らが操作して移動してください
  4. 2時間のワークショップですが、全体での休憩を入れていませんので、ご自身のタイミングで適宜休憩を挟んでください。
  • 2分

【説明】お願い

対話の効果を出しやすくするために、以下のご協力をお願いします。

  1. リアクションを取る(頷き、良いねマーク、手を挙げるなど)
    傾聴していることを相手に伝えてください
  2. 書き出す時間を設けてから話す
    30秒〜1分程度、話す内容を整理してから、対話することを意識してください
  3. 自分以外の人が理解できる言葉で話す&書く
    抽象的でわかりにくいよりは、長くてもわかる表現が良い
  • 2分

【練習】チャット入力

以下の問いについて、【一言or1ワード】をチャットへ書き込みます。

問い:

  • 「最近読んだ本や論文」と「一言おすすめポイント」

★オススメ本リストは、後日slackへ共有させて頂きます!

  • 4分

2

シナリオver01をつくる
  • 10:15-11:25

共有)各チームの状況を共有する

以下の内容を行います。

内容:

  • 各チームの状況を共有する【コーディネーターから:各2分】
    1.大関チーム
    2.大西チーム
    3.土田チーム
    4.馬場チーム
    5.松田チーム

お願い:

  • 第2回からご参加の方は、各チームの状況を確認して、「どのチームに参加するか」をご検討ください
  • 15分

ワーク)シナリオver01をつくる

以下の進め方で「シナリオver01」をつくります。

進め方:

  1. 新メンバーを含めて自己紹介を行う(手短に)【10分】
  2. ワークシートに沿って、シナリオver01を作成する【45分】
    - THEME)どんな共創テーマか?
    - VISION)どんな未来をつくりたいのか?
    - SOCIAL THEME)どんな課題を解決したいのか?
    - SOCIAL IMPLEMENTATION PLAN)課題を解決するためにどんな社会実装を行うのか?
    - NEXT ACTIONS)どんな最初の一歩を歩み始めるのか?
  • 55分

3

チームに必要な視点や参加者を考える
  • 11:25-11:55

ワーク)チーム対話

チームに分かれて、以下の問いを検討します。

進め方:

  1. チームには、どんな視点や知見が不足しているだろうか?【10分】
  2. それらの視点や知見を埋めるためには、次回までに、どんな活動が必要だろうか?【10分】

時間が余ったら、「シナリオver01」の対話をお願いします。

  • 30分

4

クロージング
  • 11:55-12:00

【説明】クロージング

以下の内容を行い、本日のセッションをクロージングします。

  • slack(04)へ今日の感想を入れる slack URLはコチラ
  • 次回の参加者交流会について
  • 主催者挨拶
  • 集合写真(スクリーンショット)の撮影
  • 5分
  • Let's copy this session and evolve into a new session!

The number of sessions which evolved from this session: 2

このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

2023
03/24
終了

2023
03/04
終了

2023
02/18
終了

2022
11/12
終了