地域のリーダー育成から社会を変える 小野 義直さん
公開日:
2016-11-18

小野義直さんは、人財育成や組織変革を担うコンサルタントである。
そして、代表を務めながら社内のファシリテーターを務め、地域づくりのプロジェクトにて社外でもファシリテーターを務める。
彼のすごいところは、一人ひとりの可能性を信じて、対話文化からイノベーションを起こしたい、ということ。
一人では到達できない課題達成へ向けて、対話を通じて多くの人を招き、活動を推進する。
この生き方こそ、イノベーション・ファシリテーターである。

■インタビュー
ーーあなたが起こそうとしている変化は?
コンサルタントとして研修や新規事業の立ち上げを支援させていただきますが、対話ができる組織になっていないことがブレーキとなっていることが大半です。フューチャーセッションを通して、対話文化を醸成し、主体的に課題解決を探究しつづけるイノベーション人材の育成に取り組み、共に社会問題を解決していきたいと思っております。
ーーイノベーション・ファシリテーター講座で得られたことは?
場作り、セッションの進め方についてはもちろんですが、全体を新たな方向に前進させるために必要となってくる「問い力」を磨くことができました。また、全国から集まった同じ志を分かち合える全国の仲間を得れたのも何ものにも代えがたい財産です。
ーーこの講座をおすすめしたい人は?
イノベーション、変化を起こしていくには、より多くの人を集結、調和させ、支え続けることが必要です。社会に存在する様々な課題を解決したいと一生懸命活動されている方や、次世代リーダー育成に携わっている教育者やコンサルタントの方に是非、受講していただきたいです。
構成・文/芝池 玲奈
タグ
関連するストーリー
- ファクト予報 #037
- 事実確認が容易になった社会では、ニュースの受け取り方や発言方法はどう変わる? 政策の詳細より感情へのアピールが重視される政治文化や災害時の流言・デマによる問題の深刻化によって、事実確認(Fac...
- 「渋谷をつなげる30人」第2期 参加メンバーの意識はどう変わっていったのか?
- 企業・NPO・行政のクロスセクターによるまちづくりプロジェクト「渋谷をつなげる30人」第2期。 参加したメンバー...
- 顔診断 #038
- 見た目で多くのことが分かってしまう社会では、顔データの扱いはどう変わる? 既知の7,000件の遺伝子症候群のうち、半数には顔のパターンがあると推定されていて、人の顔データから多くの遺伝病を発見...
- インターネット・クリーンルーム #039
- IoT機器に囲まれた家では、どんな暮らしをしている? セキュリティに問題があるWebカメラ等のIoT機器は大量に出回っており、すでにサイバー攻撃の手段として使われています。今後は致命的な人命被...