OUR FUTURES

第12回「働き方と組織の未来」ダイアローグセッション特別編「ふくしまから未来の働き方・生き方をデザインする」

Mission

★★↓↓正式申込みは下記URLより↓↓★★
http://wdlds012.peatix.com/
(※正式申込されれば、こちらでの参加表明は必須ではありません)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★


「変化の激しい時代の中で、我々は何を大切にし、未来の働き方・生き方を創っていくべきなのか?」

東日本大震災から間もなく5年。福島には、この間に、震災が人生の大きな転機となり、働き方・生き方を変えた人、変えざるをえなかった人が多数います。福島は、原発処理など大きな課題がありますが、課題が大きいからこそ、現在の延長線上の考え方ではなく、新しい考え方や価値感が生まれていることも確かです。

震災を機に、福島に居ながら働き方・生き方を変えた人、Uターンして働き方・生き方を変えた人、震災を経験し新しい未来を創り始めている方々をゲストとしてお迎えし、現在の取組やその価値について、お話いただく予定です。そのことをきっかけとして、震災後の5年間を振り返り、参加者それぞれの立場から、一緒に新しい未来の社会(働き方・生き方)を考える場にできればと思っています。

※当日は福島の日本酒とおつまみもふるまう予定です。

第12回「働き方と組織の未来」ダイアローグセッション特別編「ふくしまから未来の働き方・生き方をデザインする」

第12回「働き方と組織の未来」ダイアローグセッション特別編「ふくしまから未来の働き方・生き方をデザインする」

Closed

インフォメーション

開催日時
2016-03-27 (Sun)
13:30 ~ 17:15
応募締切日時
2016-03-27 (Sun) 17:15
会場名
イトーキ東京イノベーションセンターSYNQA(シンカ)
住所
東京都中央区京橋3-7-1相互館110タワー1階
> google mapで表示
定員
70 人
参加費
  • 会場払い 1,000 円
Information note

(資料費、軽食・飲み物含む)

主催者
【主 催】一般社団法人ふくしまチャレンジはじめっぺ https://www.fukushima-challenge.org/

【共 催】一般社団法人Work Design Lab http://work-redesign.com/


メンバー

企画メンバー 1

参加者 0


第12回「働き方と組織の未来」ダイアローグセッション特別編「ふくしまから未来の働き方・生き方をデザインする」

Participation

地方と都市を繋ぐ働き方や、新しいライフスタイル、未来の社会デザインやイノベーションに興味のある個人や企業の方
※託児はありませんが、子連れ参加歓迎です!


Description

<開催概要>

【日  時】3/27(日)13:3017:1513:00開場)
※17:15~18:00 交流タイム(同会場)
※18:00~20:00 懇親会(近隣会場/こらんしょ福島県人会主催※会費別途※)
   https://www.facebook.com/events/940503792692009/

【会  場】イトーキ東京イノベーションセンターSYNQA(シンカ)
http://www.synqa.jp/access/
・京橋駅(東京メトロ銀座線)2番出口直通
・宝町駅(都営浅草線)A4出口より徒歩3分

【参加費】1,000円(資料費、軽食・飲み物含む)

【定  員】90

------------------------------------------------------------------------------------

【ゲストスピーカー】

太田 英晴(おおた ひではる)氏
大七酒造株式会社 代表取締役社長・第10代当主

[プロフィール]
1960年生まれ、福島県二本松市出身。東京大学法学部卒。国税庁醸造試験所で研修後、大七酒造に入社。専務取締役、取締役副社長を経て、97年8月に第10代当主となる。蔵の創業は1752(宝暦2)年で260年をこす歴史を持つ。何年も、ねかしてから出荷する伝統的醸造法「生もと造り」で本物の日本酒を追及し、東日本大震災後も積極的に海外市場にも進出。2016年1月にふくしま産業賞の最高賞となる「知事賞」を獲得。伝統を守りつつ、未来の新しい事業のカタチを創造している。
・私は“二本松人”である:大七 太田英晴(GQ)



■馬場 大治(ばば だいち)氏
株式会社concept-village(コンセプト・ヴィレッジ) 代表取締役

[プロフィール] 
1987年生まれ。福島県郡山市出身。大学卒業後、広告代理店に勤務。東日本大震災をきっかけに、福島にUターンし、農業プロデュースカンパニー「concept-village(コンセプト・ヴィレッジ) 」を設立。チェルノブイリ原発への視察等を行う傍ら、福島県産の農産物の風評被害払拭を目的とした「福島に“つながる”弁当」の企画を立ち上げ、2013年より販売を開始。地元福島の食材を通じて、県内の生産者と都市部の消費者を繋いでいる。2015年11月からは東京駅でも販売を開始し、「ふくしまベンチャーアワード2015」の最優秀賞にも選出。
・concept-village(コンセプト・ヴィレッジ): http://www.concept-village.co.jp/

------------------------------------------------------------------------------------
【パネリスト】

■新井 祐一(あらい ゆういち)氏
ふくしま復興塾講師/株式会社電通 デジタルマーケティングセンター Webインテグレーション部長 プロデューサー

■佐藤 千紘(さとう ちひろ)氏
福島県庁職員/ローカル線の王者『只見線』を世界へ発信プロジェクト仕掛人

■大浦 葉子(おおうら ようこ)氏
福島県立福島高校2年/スーパーサイエンスハイスクール事業所属

■戸田 裕昭(とだ ひろあき)氏
株式会社イトーキ経営企画部新規事業開発チーム/常総市の夢とビジョンをつくるミュージアムプロジェクト仕掛人

------------------------------------------------------------------------------------

【ファシリテーター】

■石川 貴志(いしかわ たかし): 
一般社団法人Work Design Lab 代表理事 /SVP東京 パートナー

[プロフィール] 
「働き方と組織の未来」ダイアローグを主宰するWork Design Lab代表。IT企業、リクルートエージェントの事業開発部門マネジャーを経て丸善CHIホールディングスにて勤務。本業の傍ら、個人で年間10万円を出資してNPO・社会起業家の経営支援を行う組織であるSVP東京に参画しパートナーとして活動中。二児の父。 
------------------------------------------------------------------------------------

※後半のダイアローグでは、「ふくしまで未来を創る活動をされている」下記の方々にもテーマオーナーとしてご参加いただきます。


廣田 拓也(ひろた たくや)氏 株式会社GNS常務取締役
■佐藤 真平(さとう しんぺい)氏 NPO法人ゆうきの里東和ふるさと作り協議会
■古谷 かおり(ふるやかおり)氏 ワハハマ合同会社(設立準備中)

【主 催】一般社団法人ふくしまチャレンジはじめっぺ https://www.fukushima-challenge.org/

【共 催】一般社団法人Work Design Lab http://work-redesign.com/

【後 援】福島県

※一般社団法人Work Design Labが主催している「働き方と組織の未来」ダイアローグでは、毎回「志あるルール違反者」をゲストとしてお呼びし、現在の活動とその価値についてお話いただいています。それをきっかけとして、後半は参加者同士での対話を深め、新しい気づきや繋がりを生む場づくりをしています。今回は特別編として「100万人の仲間が出会い『コト』を起こすコミュニティプラットフォームを創る」をビジョンに様々な活動を推進する一般社団法人ふくしまチャレンジはじめっぺと共に本イベントを開催します。
【過去開催の様子】 http://work-redesign.com/category/eventreport/

1

スタートアップ、ゲストプレゼン
  • 13:30-15:30

本日の趣旨説明・アイスブレイク


  • 10分

ゲストプレゼン(2人)+感想シェア・Q&A

【ゲストスピーカー】

太田 英晴(おおた ひではる)氏
大七酒造株式会社 代表取締役社長・第10代当主

[プロフィール]
1960年生まれ、福島県二本松市出身。東京大学法学部卒。国税庁醸造試験所で研修後、大七酒造に入社。専務取締役、取締役副社長を経て、97年8月に第10代当主となる。蔵の創業は1752(宝暦2)年で260年をこす歴史を持つ。何年も、ねかしてから出荷する伝統的醸造法「生もと造り」で本物の日本酒を追及し、東日本大震災後も積極的に海外市場にも進出。2016年1月にふくしま産業賞の最高賞となる「知事賞」を獲得。伝統を守りつつ、未来の新しい事業のカタチを創造している。
・私は“二本松人”である:大七 太田英晴(GQ)



馬場 大治(ばば だいち)氏
株式会社concept-village(コンセプトヴィレッジ) 代表取締役

[プロフィール] 
1987年生まれ。福島県郡山市出身。大学卒業後、広告代理店に勤務。東日本大震災をきっかけに、福島にUターンし、農業プロデュースカンパニー「concept-village(コンセプトヴィレッジ) 」を設立。チェルノブイリ原発への視察等を行う傍ら、福島県産の農産物の風評被害払拭を目的とした「福島に“つながる”弁当」の企画を立ち上げ、2013年より販売を開始。地元福島の食材を通じて、県内の生産者と都市部の消費者を繋いでいる。2015年11月からは東京駅でも販売を開始し、「ふくしまベンチャーアワード2015」の最優秀賞にも選出。
・concept-village(コンセプトヴィレッジ): http://www.concept-village.co.jp/

  • 60分

休憩


  • 10分

パネルトーク

【パネリスト】

新井 祐一(あらい ゆういち)氏
ふくしま復興塾講師/株式会社電通 デジタルマーケティングセンター Webインテグレーション部長 プロデューサー

佐藤 千紘(さとう ちひろ)氏
福島県庁職員/ローカル線の王者『只見線』を世界へ発信プロジェクト仕掛人仕掛人

大浦 葉子(おおうら ようこ)氏
福島県立福島高校2年/スーパーサイエンスハイスクール事業所属

戸田 裕昭(とだ ひろあき)氏

株式会社イトーキ経営企画部新規事業開発チーム/常総市の夢とビジョンをつくるミュージアムプロジェクト仕掛人

  • 40分

2

プロアクションカフェ
  • 15:30-17:15

プロアクションカフェ ※

テーマオーナーを中心に10チームに分かれる。
下記の方々にもテーマオーナーとして参加いただきます。

■廣田 裕介(ひろた ゆうすけ)氏 株式会社GNS専務取締役
■佐藤 真平(さとう しんぺい)氏 NPO法人ゆうきの里東和ふるさと作り協議会
■古谷 かおり(ふるや かおり)氏 ワハハマ合同会社(設立準備中)



※プロアクションカフェとは
特定のテーマに対して、多様な参加者のアイデアを集め、具体的なアクションを生み出すための対話の手法です。アイデアを集め繋いでいく「ワールドカフェ」の手法と、衝突や混乱が許容される安心・安全な場を通じて、特定のテーマに対しての深い洞察や、具体的なアクションに繋げていく「オープンスペーステクノロジー(OST)」の手法のよいところを掛け合わせた手法と言われます。

  • 70分

チーム発表


  • 20分

まとめ


  • 15分

3

交流会・ネットワーキング
  • 17:15-18:00

交流会・ネットワーキング


  • 45分
  • Let's copy this session and evolve into a new session!

このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

2018
11/02
終了

レポートあり

2018
09/04
終了

2016
12/08
終了

このセッションのタグに関連するストーリー



  • 地域のリーダー育成から社会を変える 小野 義直さん
  • 小野義直さんは、人財育成や組織変革を担うコンサルタントである。そして、代表を務めながら社内のファシリテーターを務め、地域づくりのプロジェクトにて社外でもファシリテーターを務める。彼のすごいところ...