平時も有事も安心な食 #041
公開日:
2017/02/14

安心なまちでは、どんな食環境になっている?
首都直下地震の最大想定被害者数は東日本大震災(47万人)の15倍、南海トラフ地震では20倍にもなり、必要な食品を確保できなくなるとも言われています。災害食の備蓄が求められていますが、卵や牛乳、大豆、そばなど、いろいろな食物にアレルギー反応を示す子どもや成人は増えてきており、アレルギーがある人でも美味しく食べられる災害食も増えてきているようです。また、イスラム教徒(ムスリム)は食生活に関して豚肉や豚由来の成分、アルコールの摂取ができず、ムスリムの人たちが食べることを許されるという意味の「ハラルフード」という言葉の認知度が広まってきています。日本では食品の具材や調味料などに含まれていて識別しにくいものが多いことが悩みの種だったようですが、安価で簡易な食肉の識別検査キットも開発されたり、ハラルフードを売りにする食材店やレストランも増えてきたりしています。
安心とは災害に強い建物や犯罪等に対する見守り・助け合いのコミュニティの存在だけでなく、アレルギーフリーの食やハラルフードを備える食材店やレストラン、災害食の備蓄が普通になっていることが「安心なまち」の代名詞になっているかもしれません。
発想元:
- NIKKEI STYLE「長期避難 頼れる『災害食』は?」2016年8月20日
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO06072370V10C16A8W01501?channel=DF260120166504 - 日本経済新聞「ムスリムに食の安心届ける 食肉検査キットを開発(ひと最前線)」2016年9月8日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD02H05_S6A900C1AA2P00/
■未来の兆しにご興味のある方は
https://goo.gl/OMyJiw
文/筧 大日朗(OUR FUTURESディレクター)
タグ
関連するストーリー
- 「渋谷をつなげる30人」第2期 参加メンバーの意識はどう変わっていったのか?
- 企業・NPO・行政のクロスセクターによるまちづくりプロジェクト「渋谷をつなげる30人」第2期。 参加したメンバー...
- クリーン・エネルギー・フリマ #043
- 余剰電力をあなたは誰にお裾分けする? クリーン・エネルギーや分散型電源への期待から、エネルギーもまた地産地消を支援する世論が高まってきています。米国では地域で生み出された太陽エネルギーを、電力...
- 親子リトリート #042
- 疲労をためない生活は、どんな行動変化をもたらす? 疲労に対する科学的調査が進み、大半の疲労は筋肉などの肉体的エネルギーの枯渇ではなく、「脳の中にある自律神経の中枢」である視床下部や前帯状回と呼...
- 映像のシロとクロ #045
- あなたは映像や音声記録を未来でも信じられる? 人工知能の技術が進化し、音声や映像を簡単に、本物そっくりに改ざんしたり、他人になりすましたり、ゼロから創造することができる技術が生み出されつつある...