OUR FUTURES

渋谷をつなげる30人:レビューセッション

Mission

目的1:設定した問い、可視化したデータ、得られた洞察、新たな事業モデルのプロトタイプを示す。

目的2:所属組織のコラボレーション能力の可視化を再度行う。改善の確認。

Purpose 1: Complete presentation of "new questions," "visualized data," "inspirations," and "new business model prototypes."

Purpose 2: Visualize collaboration capability of each organization again, and discuss how we improve it.

渋谷をつなげる30人:レビューセッション

渋谷をつなげる30人:レビューセッション

Closed

インフォメーション

開催日時
2017-02-09 (Thu)
13:00 ~ 17:00
応募締切日時
2017-02-09 (Thu) 17:00
会場名
原宿if space
住所
渋谷区神宮前1-14-29
> google mapで表示
定員
30 人
参加費
無料

メンバー

企画メンバー 1

参加者 0

渋谷をつなげる30人:レビューセッション

1

参加者の信頼感を高める(Building Trust)
  • 13:00-13:30

イントロダクション(Introduction)

  • 本日の目的、進め方
  • 2月23日レポーティングセッションの位置付け、進め方
  • PR: 渋30ビデオ第1弾、タブロイド第2弾、渋谷区広報誌
  • 「渋谷をつなげる30人」のこれから


  • Today's Agenda
  • Meaning and Agenda of the Final Session (Feb 23)
  • PR: Film, Newspaper, and Shibuya PR Paper
  • Future of Shibuya 30 People
  • 15分

ストーリーテリング(Storytelling)

次の問いについて、3人で対話します。一人が聴き手、もう一人が記録係となってお互いの学びを傾聴し合います。

問い:私たち一人ひとりにとって、「渋谷をつなげる30人」を通して、どんな学びやインパクトがあっただろうか?


Dialogue amongst 3 members.

Question: For each of us, what have we learned through this Shibuya project?

  • 15分

2

アウトプット(Output)
  • 13:30-15:40

レビュー(Reviewing)

6つのチームそれぞれで、そのロジックを確立するためのフレームワークを完成させます。

その中で、300人アンケートの項目を考えます。

例)

Whyの質問:自チームのアイデアの背景にある「課題を可視化」するための質問。

KPIの質問:自チームのアイデアを実行したときの「効果を可視化」するための質問。

Each team works hard to think deeply the logic of the presentation by using the following framework. (What is the new question? What kind of data is important? etc.)


  • 30分

クイックプロトタイピング(quick prototyping)

最終プレゼンの内容を詰めます。

チームで提案する事業コンセプトと、それを実現するための各メンバー(その母体組織)の関わり方を明確にします。

Preparing presentation.


  • 30分

休憩(Short Break)


  • 10分

プレゼンテーション(Presentation)

各チーム5分のプレゼンテーション

それに対して、2つの角度からのショートコメント:

  1. どんなデータの可視化が必要か(慶應大学SDMより)
  2. 渋谷30人ならではの視点は?(フューチャーセッションズより)


その後、全員がコメントと、協力できることを付箋で伝えます。


Each team makes 5 minutes presentation, and gets 5 minutes feedback from Keio University and Future Sessions.

  • 60分

3

組織変容(Organizational Transformation)
  • 15:40-17:00

ecloo Skypeセッション(ecloo session)

  1. テーブル対話:一人ひとりの参加者が、「この渋谷プロジェクトで得た共同体験」について、3枚のカードを選びます。そして、グループで共有します。1)どのカードを選んだ? 2)どんな共同体験があった? 3)その共同体験はプロジェウトにどんなインパクトを与えたと思う?
  2. 会場全体での共有
  3. Web調査実施:コラボレーション文化アセスメント
    全員、スマホでアクセスしてください!
    Online Survey: http://ecloo.ch/survey-ja/?lang=ja
  4. その上で、再度、スコアで会場内に一列に並んでみる
  5. 近くにいる人と、「この渋谷30人のコラボレーション文化を自組織に持ち込むことはできたか?」「何ができそうか?」を対話し、最後に全体で共有する


  1. Each participant is asked to selects up to 3 cards which he or she practiced during the Shibuya30 program, then exchanges ideas and experiences with another participant: Which cards did you select? What were your experiences? What impact did this have on others and the group as a whole?
  2. Brief Report back in plenary
  3. Collaboration Culture Assessment of the Shibuya30 group
    Fill in online survey for Shibuya 30 group and write down ecloo value for Shibuya30
  4. Human Continuum and debrief
  5. What would it take to bring the Shibuya30 collaboration culture into your organization? What could you do? Exchange with one other person and brief report back in plenary
  • 40分

サークル(Circle)

ロングチェックアウト

Long Check-out

  • 40分
  • Let's copy this session and evolve into a new session!

このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

2019
10/11
終了

2019
06/20
終了

レポートあり

2018
10/31
終了