OUR FUTURES

【参加費無料】3人の女性が語る!宇宙とサステナブル社会・地域経済の可能性〜ウイズ/アフターコロナをプラス宇宙で乗り越えるアイデアソン・プレセッション

Mission

女性3名が語るプラス宇宙の可能性。

データやサイバー空間を活用した未来の暮らしの可能性はどのような広がりがあるだろう?


内閣府主催のビジネスアイデアコンテストS-Boosterがオンラインアイデアソンを開催します。テーマは、『プラス宇宙〜暮らす・働く・自然の日常を宙(そら)を使ってよりよくするには?〜』です。

イベントに先駆け、今回はプレセッションを開催。女性ゲスト3名をお迎えし、衛星データ活用動向や最新の活用技術、今後の展望・課題等について語っていただきます。


▼参加はこちらから▼
https://zoom.us/webinar/register/WN_er25gcBDQISV3YAFDbUzhg

※本ページ上では参加申し込みができません。上記URLからお申し込みをお願いいたします。



ゲストスピーカー

LT (Lightning Talk) 1:

KanattaのミッションSDGs5目標/ジェンダー平等実現への取り組とは?女性宇宙コミュニティ「コスモ女子」の活動について



登壇者プロフィール
株式会社Kanatta  代表取締役 井口 恵(いぐち・めぐみ)
2010年横浜国立大学経営学部卒。監査法人やファッション業界での経験を経て、2016年に株式会社Kanatta(旧AIR)を創業。SDGsの取り組みの一つである「ジェンダー平等の実現に貢献する」ことを理念に、さまざまな分野での女性の活躍や社会進出を支援するコミュニティ「kanatta」の形成に尽力している。その代表格である、ドローンの魅力を社会に発信する女性チーム「ドローンジョプラス」は約100名に成長。女性が社会で活躍する場を提供している。
●株式会社Kanattaコーポレートサイトhttps://kanatta.co.jp
●kanattaブランドサイトhttps://kanatta-portal.com


LT (Lightning Talk) 2:

未来の面白い暮らし方とデータ活用の可能性〜衛星データを利用して移住先を探し、コンパクトカーで移住生活を続けて分かることと衛星データプラットフォームTellusについて〜(仮)



登壇者プロフィール
さくらインターネット株式会社 城戸 彩乃(きど・あやの)
さくらインターネット株式会社 事業開発本部 クロスデータ事業部 開発・運用グループ
事業開発本部にて衛星データプラットフォームTellusのサービス開発を行う傍ら、株式会社sorano meで宇宙ビジネスの新規立ち上げ支援・人材育成を行う。航空宇宙工学で修士課程修了後、在学中に宇宙広報団体TELSTAR、宇宙ビジネスメディアsorabatakeを設立。【宇宙産業を日本の誇る基幹産業に】をモットーに、宇宙のサービス化を行なっている。コンパクトHVカー1台で、東京→長野→北海道→香川と日本全国移住生活中。


LT (Lightning Talk) 3:

宇宙ベンチャーの創出・誘致と県内企業の宇宙ビジネスへの新規参入を積極的に推進する「いばらき宇宙ビジネス創造拠点プロジェクト」とは?



登壇者プロフィール
神永 葵(かみなが・あおい)氏
茨城県産業戦略部技術振興局科学技術振興課
特区・宇宙プロジェクト推進室
東北大学文学部卒。2011年の入庁後、農業政策関連部署での震災復興イベント開催や、海外営業部門における県産加工食品・工芸品輸出支援取組等を経て、2020年4月に特区・宇宙プロジェクト推進室に着任。
茨城県内での宇宙ビジネス拠点形成に向け、主に宇宙ベンチャーの県内活動支援及びイベント、サミット等の開催に携わる。


    ファシリテーター



    知花 里香 (ちばな・さとか)
    株式会社フューチャーセッションズ
    アジャイル変革を伴走する組織コーチ・ファシリテーター
    (株)時事通信社にて法人営業を経験後、(株)ディー・エヌ・エーに入社。同社在籍時に出会ったプロジェクトマネジメントの考え方・手法である「アジャイル」「スクラム」の奥深さに感銘を受け、実践と普及を進める。現在は、(株)フューチャーセッションズにて事業・組織の共創支援をファシリテーターとして行いつつ、IT・ソフトウェア領域以外のアジャイルの概念の普及を目指している。
    米国Scrum Alliance 認定Certified Scrum Professional (CSP-SM)
    米国CTI認定Certifeid Professional Co-Active Coach
    (社)日本能率協会講師

    【参加費無料】3人の女性が語る!宇宙とサステナブル社会・地域経済の可能性〜ウイズ/アフターコロナをプラス宇宙で乗り越えるアイデアソン・プレセッション

    【参加費無料】3人の女性が語る!宇宙とサステナブル社会・地域経済の可能性〜ウイズ/アフターコロナをプラス宇宙で乗り越えるアイデアソン・プレセッション

    Closed

    インフォメーション

    開催日時
    2021-02-10 (Wed)
    10:30 ~ 11:30
    応募締切日時
    2021-02-10 (Wed) 11:30
    会場名
    オンライン(ウェビナー)
    住所
    zoom
    > google mapで表示
    定員
    30 人
    参加費
    無料

    メンバー

    企画メンバー 1

    参加者 0

    【参加費無料】3人の女性が語る!宇宙とサステナブル社会・地域経済の可能性〜ウイズ/アフターコロナをプラス宇宙で乗り越えるアイデアソン・プレセッション

    Participation

    【対象】高校生以上であればどなたでも参加可能、以下の方を想定しております

    • 非宇宙領域でビジネス事業に関わっている方
    • オープンイノベーションに取り組んでいる方
    • 新たなビジネスアイデアのきっかけを作りたい方
    • 宇宙ビジネスに関心のある方

    Description

    ▼参加はこちらから▼
    https://zoom.us/webinar/register/WN_er25gcBDQISV3YAFDbUzhg

    ※本ページ上では参加申し込みができません。上記URLからお申し込みをお願いいたします。
    ★メディア関係の方はその旨申し込み時にご回答いただきますようお願いいたします。1時間のセッションの後に30分程度メディア関係者さまに向けた質疑応答の時間をご用意しております。


    オンラインセッション参加にあたっての注意事項

    1. セッション/ウェビナーはzoom にて実施します。ZOOMの動作環境などを事前にご確認ください。
    2. 音声が聞き取りやすいよう、マイクの装着をお願いします。
    3. セッション参加時は、通信環境が良い場所でのご参加をお願いいたします。インターネット環境があれば、パソコンやスマートフォンからもご視聴・閲覧頂けます。
    4. ご利用の通信環境やセキュリティ設定により、音声遅延の発生や、 回線が混雑して視聴できない場合がございます。予めご了承ください。
    5. 通信料定額等のサービスを契約していない場合、高額な通信料金の請求や通信制限がかかる場合があります。Wi-Fi環境での視聴を推奨します。


    画面が表示されない、動画が再生できない場合

    • 音声が出ない場合は、パソコンやスマートフォン音声のボリュームをご確認ください。また、ミュート(消音)になっていないかご確認ください。
    • ブラウザのキャッシュクリアをお試しください。
    • 他のブラウザでお試しください。(推奨ブラウザ:Google Chrome)
    • 他の動画・音楽再生ソフトが起動している場合は、オフにしてください。
    • ブラウザのバージョンが古い場合、動画が正常に再生されない可能性があります。
      パソコンやスマートフォンの再起動をお試しください。


    ◇その他事前ご確認事項

    • 当日の様子は(一財)日本宇宙フォーラム事務局にてスクリーンショット/動画等撮影させて頂く場合がございます。内容は、後日にレポートとして、内閣府のWebサイト、ソーシャルメディア、広告などへ掲載する可能性がございますので、予めご了承ください。


    S-Booster宇宙の資源を活用したビジネスアイデアソン概要


    【開催日時】2月20日(土)10時~17時
    【募集人数】30名程度
    【応募締切】2月19日(金)12時(応募多数の場合締切期日を早める場合あり)
    【専用ページ】https://s-booster.jp/event/ideathon_202102.html
    【テーマについて】全体テーマは、『プラス宇宙』。位置情報やマップシステムに使われる測位・観測の衛星データの活用で日常生活をよりよくしたり、新型コロナウイルス感染症や高齢化など、さまざまな社会課題解決に貢献できる可能性を探索します。

    【インスピレーショントーカー紹介】



    向井田 明 氏
    一般財団法人 リモート・センシング技術センター ソリューション事業第二部 部長1993年RESTEC入社後、JAXA地球観測衛星、地球観測プラットフォーム技術衛星" みどり"及び"みどり2号"、陸域観測技術衛星"だいち"などの運用、データ解析 にたずさわる。特に"だいち"では東日本大震災をはじめとした災害に対応した。現在、"だいち2号"等、地球観測衛星のデータ配布およびソリューション提供業務を担当。

     【技術サポーター紹介】



    平松 崇 氏
    JAXA 新事業促進部 事業開発グループ 主査
    大学で超小型衛星開発、宇宙教育(キャパシティ・ビルディング)に従事し、2018年より現職。JAXAの宇宙イノベーションパートナーシップ「J-SPARC」プロデューサーとして、衛星データ利用、超小型衛星(モノづくり)関連事業を担当し、事業者によるソリューション開発、ミッション開発の支援を行う。

    1

    さまざまな宇宙リソースの活用事例を聞く
    • 10:30-11:05

    イントロダクション

    • 開催のごあいさつ
    • 開催趣旨と本日の流れをファシリテーターから共有します
    • 5分

    プレゼンテーション①

    KanattaのミッションSDGs5目標/ジェンダー平等実現への取り組とは?女性宇宙コミュニティ「コスモ女子」の活動について

    株式会社Kanatta 代表取締役
    井口 恵(いぐち・めぐみ)氏

    • 10分

    プレゼンテーション②

    未来の面白い暮らし方とデータ活用の可能性〜衛星データを利用して移住先を探し、コンパクトカーで移住生活を続けて分かることと衛星データプラットフォームTellusについて〜(仮)

    さくらインターネット株式会社
    城戸 彩乃(きど・あやの)氏

    • 10分

    プレゼンテーション③

    宇宙ベンチャーの創出・誘致と県内企業の宇宙ビジネスへの新規参入を積極的に推進する「いばらき宇宙ビジネス創造拠点プロジェクト」とは?

    茨城県産業戦略部科学技術振興課特区・宇宙プロジェクト推進室 主任
    神永 葵(かみなが・あおい)氏

    • 10分

    2

    未来の宇宙リソースの活用イメージを広げる
    • 11:05-11:30

    全体トーク

    登壇者同士の対話を通じて未来の宇宙リソースの活用イメージを広げます。

    • 2030年の未来の生活シーンは?どんなデータの活用が普及しているでしょうか?
    • 参加者からのQ&Aをチャットから受け付けます
    • 20分

    S-Boosterおよびアイデアソン紹介

    • S-Booster、アイデアソンのご紹介を行います
    • 5分

    3

    報道関係者の皆様向けQ&A、ご挨拶
    • 11:30-12:00

    全体対話

    • メディアの方からの質問、ご挨拶を行います
    • 30分
    • Let's copy this session and evolve into a new session!

    このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

    2021
    03/07
    終了