OUR FUTURES

みんなで創ろう2045/55の社会ビジョン ワークショップ

Mission

2045/55年、あなたが実現したい生き方は? 

20~30年後、あなたは、どこで、誰と、何をしていますか?

食・学び・仕事・移動・遊びなどの身近な生活・暮らしや、あなたの周りの自然・地域・世界は、どのようになっていると望ましいでしょうか?

あるいは、どのような不安・恐れがありますか?

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は10~20代中心の若手を対象とした、2045~55年の未来ビジョンを共創するワークショップを開催します。

想像力・空想力を駆使して、未来における個人や社会の望ましい姿・方向性について対話します。結果は、NISTEPが実施しているフォーサイト活動(科学技術予測等)に反映されます。

みんなで創ろう2045/55の社会ビジョン ワークショップ

みんなで創ろう2045/55の社会ビジョン ワークショップ

Closed

インフォメーション

開催日時
2022-11-05 (Sat)
13:00 ~ 17:00
応募締切日時
2022-11-03 (Thu) 23:59
会場名
テレコムセンタービル西棟8階 (サイエンスアゴラ メイン会場) 会議室A
住所
東京都江東区青海二丁目5番10号
> google mapで表示
定員
50 人
参加費
無料
主催者
  • 主催:文部科学省科学技術・学術政策研究所
  • 協力:株式会社フューチャーセッションズ、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター、株式会社日本総合研究所


みんなで創ろう2045/55の社会ビジョン ワークショップ

Participation

次の参加条件をすべて満たす申込者の年齢・地域・性別等のバランスを考慮し、参加者を決定いたします。

参加条件

  • 15〜29歳程度の方(年齢範囲外の方でご参加ご希望の方はご相談ください)
  • ワークショップ時間の4時間すべてに参加できる方
  • (後日、サイエンスアゴラへの参加登録をお願いします)


募集締め切り:11月3日中
参加当選者には10月28日以降に随時ご連絡いたします。

Description

オンライン参加者は次のシステムを使用しますので、利用できるPCと通信環境をご用意ください。


ワークショップでは、次のテーマなどについての未来の情景を描いていきます。ぜひ親しい人とも関心あるテーマについて事前に対話してからワークショップに参加してください!

ケア(祈る・願う、療やす・治す、受け入れる、休む・くつろぐ)/関係・愛情(愛する、産む・育てる、仲良くする)/学習・労働(学ぶ・探究する、創る・造る、働く・稼ぐ)/生活(移動する、買う、着る・装う、暮らす、食べる)/趣味・自由(遊ぶ・楽しむ、自然に触れる、読む・視る・聴く)/社会参画(選ぶ、関わる・参加する、声を挙げる、守る)

参考:描画AIのStable Diffusionによって描かれた未来のイメージ

2045/55年の未来像をStable DIffusionに描いてもらったところ、本ページのトップ画像や次のような画像が生成されました。


AIによる2045/55年の未来イメージを見て、何を感じましたか?
あなたはどんな未来になっていて欲しいですか?
もしくは、どんな未来になることに不安や恐れがありますか?

※この後に提示している当日の進め方(ステップ)は案となります。参加人数や状況に応じて変更の可能性があります。

1

自分たちにとって大切にしたい価値観を引き出す
  • 13:00-14:20

イントロダクション

目的や進め方、グランドルール、探求したい行動テーマ等を共有します。

※本ワークショップの結果や写真は、NISTEPが実施しているフォーサイト活動(科学技術予測等)の報告書に反映されます。

  • 15分

ストーリーテリング(Storytelling)

参加者同士で2人組になり、問いについて傾聴し合います。「話し手」と「聴き手」の役割を決め、はじめます。各ラウンドは6分。3分ごとに役割交代の時間をアナウンスします。

  • ラウンド1の問い:物心ついた当初に、想像もしていなかったけど今起きていることは?
  • 8分

ストーリーテリング(Storytelling)

参加者同士で2人組になり、問いについて傾聴し合います。「話し手」と「聴き手」の役割を決め、はじめます。各ラウンドは6分。3分ごとに役割交代の時間をアナウンスします。

  • ラウンド2の問い:25年後、想像もしていないことが起きました。どんなことが起きていますか?
  • 7分

個人ワーク

自分の人生を振り返り、影響を受けたこと、刺激されたことなどを各自付箋に言語化します。

問い:これまでの人生で、あなたが影響や刺激を受けてきたこと(出来事、商品、作品、人物、親世代との思い出等)や、妙にこだわってきたことや印象深いことは?

  • 10分

ストーリーテリング(Storytelling)

2人組になり、各自書き出した付箋を共有し、質問し合いながら、お互いの大切な価値観について引き出し合います。
「話し手」と「聴き手」の役割を決め、「話し手」から付箋の共有を行なってください。8分ごとに役割交代の時間をアナウンスします。

  • 問い:あなたが影響や刺激を受けてきたことは?あなたを衝き動かしてきた大切な価値観は何だろう?
  • 20分

フューチャー・タイムライン

2人組の対話を振り返り、次の問いに対して各自付箋に言語化します。

問い:あなたを衝き動かしてきた大切な価値観は?

これまで書いたものを、大型年表の関連するテーマ(ケア/関係・愛情/学習・労働/生活/趣味・自由/社会参画)と年代付近に張り出します。

  • 影響や刺激を受けてきたことやこだわってきたこと関連するテーマと影響を受けた年代付近に貼り出す
  • 大切な価値観関連するテーマの2022年付近に張り出します。
  • 10分

休憩


  • 10分

2

未来に変わりうる「当たり前」を探索する
  • 14:20-15:35

ワールドカフェ(World Cafe)

カフェにいる気分で、4人組となって多様な知識を持ち寄ります。

  • 各ラウンドは20分。各ラウンドが終了したら、各テーブルで1人、テーブルホストを決めて、ホストはテーブルに残り、それ以外のメンバーは別のテーブルに移動し、メンバーを変えて対話を続けます。
  • ラウンド1の問い:あなたの大切な価値観を損ないうる、未来に対して今感じている恐れや不安は?
  • 20分

ワールドカフェ(World Cafe)

カフェにいる気分で、4人組となって多様な知識を持ち寄ります。

  • 各ラウンドは20分。各ラウンドが終了したら、各テーブルで1人、テーブルホストを決めて、ホストはテーブルに残り、それ以外のメンバーは別のテーブルに移動し、メンバーを変えて対話を続けます。
  • ラウンド2の問い:あなたはどんな未来の当たり前を望んでいる?
  • 20分

フューチャー・タイムライン

全員がもとのテーブルに戻り、これまでのラウンドで出た気づきやアイデアを振り返り、次の問いに対して各自言語化します。

問い:あなたが変わっていて欲しいと望む、2045/55年の未来の当たり前は?

書いたものは、大型年表の関連するテーマ(ケア/関係・愛情/学習・労働/生活/趣味・自由/社会参画)の2045年付近に張り出します。

  • 10分

ギャラリービュー

各自、年表にある「未来の当たり前」を美術館の作品を眺めるように鑑賞します。
  • 15分

休憩


  • 10分

3

未来ビジョンを描き、刺激し合う
  • 15:35-17:00

シーン・スケッチ

各自、大切な価値観を守りつつ、未来の当たり前を見据えた、ありたい未来の暮らしのシーンスケッチを1枚以上描きます。

問い:あなたが望ましいと思う2045/55年の未来の暮らしの姿・方向性は?

  • 20分

ストーリーテリング(Storytelling)

2人組になり、次の手順で各自描いた未来のシーンを共有し、そのシーンが「次世代の人やモノや環境に対してどんな良い影響を与えうるか」についてフィードバックし合います。各ラウンド6分で、5ラウンド実施します。

  1. お互い書いたシーンのテーマ(ケア/関係・愛情/学習・労働/生活/趣味・自由/社会参画)を共有し、一つでも同じであればハイタッチ、違えば握手します(オンラインの人はジェスチャーで!)。
  2. 髪の毛の短い人から内容を共有し、フィードバックし合います。1人3分が目安です。
  • 35分

フューチャー・タイムライン

相手の未来のシーンやフィードバックを受け、各自が描いた未来のシーンスケッチを補強したり、追加したりする時間を10分間とります。

書いたものは、大型年表の最も関連が深いと思うテーマ(ケア/関係・愛情/学習・労働/生活/趣味・自由/社会参画)の2045/55年付近に張り出します。

  • 10分

クロージング

自分が描いた未来のシーンスケッチで最も気に入っているテーマ領域(ケア/関係・愛情/学習・労働/生活/趣味・自由/社会参画)に移動します。もし、テーマ領域に一人しか集まらなかったら、近くにある他のテーマ領域に合流します。

集まった人たちと本日の気づきを共有し合います。

最後に、今後について共有し、集合写真を撮って終了します。

  • 20分
  • Let's copy this session and evolve into a new session!

The number of sessions which evolved from this session: 2

このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

2023
07/18

2023
04/18
終了

レポートあり

2023
02/22
終了