OUR FUTURES

科学コミュニケーションセンター調査・研究成果報告会

Mission

JST科学コミュニケーションセンターでは、科学コミュニケーション(リスクコミュニケーションを含む)に関する調査・研究を行っています。
  http://www.jst.go.jp/csc/research/
科学コミュニケーションセンターで行われた3年間の調査・研究成果を共有し、調査研究から事業へフェイズアップすべき成果、これから必要な調査・研究課題、わが国の科学コミュニケーションのあり方を考えます。

科学コミュニケーションセンター調査・研究成果報告会

科学コミュニケーションセンター調査・研究成果報告会

Closed

インフォメーション

開催日時
2015-02-04 (Wed)
13:00 ~ 17:00
応募締切日時
2015-01-27 (Tue) 14:00
会場名
JST東京本部別館 1階ホール
住所
東京都千代田区五番町7 K’s五番町
> google mapで表示
定員
80 人
参加費
無料
Information note

★定員に達したため、お申込を締切ました★

【お申し込み先】
このページの「参加」ボタンよりお申し込みください。
登録が困難な場合は、下記事項を明記の上、csc@jst.go.jpまでご連絡お願いいたします。
(1) お名前 (2) メールアドレス (3) ご所属 (4) 電話番号

【お問い合わせ先】
(独)科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンター 企画・研究グループ
Tel: 03-5214-7625 Email: csc@jst.go.jp

主催者

独立行政法人 科学技術振興機構(JST) 科学コミュニケーションセンター



科学コミュニケーションセンター調査・研究成果報告会

Participation

科学コミュニケーションに興味を持っている研究者・政策担当者・事業者 
科学コミュニケーションの実践者・研究者

Description

<プログラム(骨子)>
(1) ユニットによるプレゼンテーション(10分×7)
(2) これからの科学コミュニケーションについて考えるワークショップ

★定員に達したため、お申込を締切ました★

【お申し込み先】
このページの「参加」ボタンよりお申し込みください。
登録が困難な場合は、下記事項を明記の上、csc@jst.go.jpまでご連絡お願いいたします。
(1) お名前 (2) メールアドレス (3) ご所属 (4) 電話番号

【お問い合わせ先】
(独)科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンター 企画・研究グループ
Tel: 03-5214-7625 Email: csc@jst.go.jp

添付ファイル

調査_研究ユニット_2014年12月現在_.pdf
(2015/01/08 12:22:53にアップロードされました)

1

(*プログラムは当日変更する場合がございます。)
  • 13:00-13:00

2

オープニング
  • 13:00-13:10

オープニングトーク

科学技術振興機構 執行役  渡辺 美代子

科学コミュニケーションセンター センター長  毛利 衛 


  • 10分

3

成果報告とさらなる問いかけ:基礎調査
  • 13:10-14:45

ストーリーテリング(Storytelling)

1.新しい科学コミュニケーションの探索(10分)(佐倉ユニット)

2.「伝える」科学コミュニケーション(10分)(渡辺ユニット)

3.「つくる」科学コミュニケーション(10分)(平川ユニット)

4.基礎調査に関するまとめ(10分)(平川フェロー)


  • 40分

ワールドカフェ(World Cafe)

Round 1:社会にとって新しい価値を生み出す科学コミュニケーションとして、既にできていることは?(10分)

Round 2:社会にとって新しい価値を生み出す科学コミュニケーションとして、さらに必要なことは?(10分)

Round 3:Round 1とRound 2で行なった対話の整理と共有をします(10分)


  • 40分

休憩


  • 15分

4

成果報告とさらなる問いかけ:課題研究
  • 14:45-16:00

ストーリーテリング(Storytelling)

1.研究者ソサエティーと社会の連携に関する実践的研究(10分)(永山・小泉ユニット) 

2.科学リテラシーの向上に関する実践的研究(10分) (星・長崎 ユニット) 

3.科学技術をめぐる参加型の議論の場を不断に創出するシステムの開発(10分)(三上・八木ユニット)

4.科学技術リスクの協働的なメディア議題構築に向けた実践的研究(10分)(田中ユニット)


  • 60分

休憩


  • 15分

5

テーマ別グループ対話
  • 16:00-16:45

グループ対話

関心テーマ毎に分かれ、各テーマの研究成果を社会でどのように活かすことができそうか、対話を深めます

1.基礎研究・調査

2.研究者ソサエティーと社会の連携(永山・小泉ユニット)

3.科学リテラシーの向上(星・長崎ユニット)

4.科学技術をめぐる参加型の議論(三上・八木ユニット)

5.科学技術リスクの協働的なメディア議題構築(田中ユニット)


Round 1:社会で科学コミュニケーションを活かしていく上で、何ができると気づいただろうか?(10分)

Round 2:科学コミュニケーションを活かすために、私たち一人ひとりはそれぞれの組織で何ができるだろうか?(10分)

Round 3:Round 1とRound 2で行なった対話の整理と共有をします(10分)

  • 30分

全体共有

各グループでまとめたポイントを全体で共有します

  • 15分

6

チェックアウト
  • 16:45-17:10

サークル

● 本日の報告会・ワークショップをふまえて、「科学コミュニケーションを研究・実践していくための象徴的な次の一歩」を全員がA4用紙に記述します

● 2つのチームが合わさり、10人くらいずつの円をつくります

● 紙に書いた内容を一人ずつ読み上げて共有します(1分/人)


  • 20分

クロージング

科学コミュニケーションセンター センター長  毛利 衛 

科学技術振興機構 理事  大竹 暁


  • 5分
  • Let's copy this session and evolve into a new session!

このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

2016
07/07
終了

レポートあり

2016
03/01
終了

2015
05/10
終了

2015
03/27
終了