OUR FUTURES

プレアイデアソン

Mission

・アイデアソンのテーマ(スコープ)の明確化
・参加して欲しいステークホルダーの選定
・必要なオープンデータの想定

プレアイデアソン

プレアイデアソン

Closed

インフォメーション

開催日時
2014-08-29 (Fri)
09:30 ~ 12:00
応募締切日時
2014-08-29 (Fri) 12:00
会場名
宮前区役所4階大会議室
住所
川崎市宮前区宮前平2-20-5
> google mapで表示
定員
20 人
参加費
無料
Information note

宮前区役所アクセス
※宮前平駅から宮前区役所までは、急勾配な長い坂です。

主催者

慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)、株式会社フューチャーセッションズ



メンバー

参加者 0


プレアイデアソン

Participation

企画チーム、自治体のコアチーム、自治体の関連部門(テーマに応じて)、重要な支援者に加えて他の地域に根ざした団体(商工会議所、商店会、自治会、NPOなど)、20名程度
ゲスト:他地域のオープンデータ実践者

Description

課題や想いが共有され、宮前区G-ハッカソンのテーマが明確になる(タイトルが決まる)。また、そのテーマのステークホルダーが想定され、その方々にどう知ってもらい、参加してもらえるかのプロモーション活動が明確になることを目指す。

グランドテーマ:”超高齢社会へ創造的に立ち向かう”
切り口:地域内外の誰にとっても居場所や活躍する場がある街をつくる
テーマ案:
 ・地域観光、足を伸ばしたくなる街づくり
 ・市民参加型の地域づくり
 ・都市型農業によるエコシステムづくり
 ・地域の集う場や遊び場づくり
 ・高齢者・主婦・学生などの仕事場づくり

1

チェックイン
  • 09:30-09:45

サークル(Circle)

参加者全員が輪になって、「名前・所属」と「今の関心事」を一言ずつ話します。

  • 15分

2

関係性をつくる
  • 09:45-10:20

ストーリーテリング(Storytelling)

・神武直彦さん 慶應義塾大学 准教授
・妹尾昌俊さん 国土交通省 国土情報課
・野本紀子さん 宮前区 区長
・宮前区企画課
・川崎市総務 ICT推進課

  • 30分

ストーリーテリング(Storytelling)

ペアになって、順番に90秒ずつ話します。聴き手は、積極的に傾聴してください。
・「宮前区の高齢化やコミュニティ活性化」に関して、今は起きて当たり前になっているけれども、6年前には想像できなかったことは?
・「宮前区の高齢化やコミュニティ活性化」に関して、6年後に実現していることは何ですか?(過去形で、ちょっと自慢話風に話してください)

  • 5分

3

テーマについて理解を深める
  • 10:20-11:10

金魚鉢(Fishbowl)

問い:宮前区の未来
・今、宮前区で起きている変化は?
・あなたが、宮前区で起こしたい変化は?

「課題案」を付箋紙に1課題/枚で書きながら話を聴きます。

  • 30分

ドット投票(Dot Voting)

フィッシュボウルからの洞察を収穫する。

・全員が課題案を書いた付箋紙をホワイトボードに貼り付けます。
・アイデアソン、ハッカソンで探求したいテーマとしてふさわしいと思うものに一人5票、投票をします。
・ドット投票の上位5つを整理します。
・これらを中心に据えたときの、宮前区でのG-ハッカソン全体の「テーマ名」を考えます
・「テーマ名」案を一人一つ、付箋に書いてください。

  • 20分

4

プロトタイピングする
  • 11:10-11:50

クイックプロトタイピング(quick prototyping)

テーマ案ごとに5つのグループに分かれ、次の3つ組を作成します。
1. テーマ:課題をより明確に、解決したい!と思えるよう、ビビッドに描写します
2. ステークホルダー:どんな人がこの課題達成に必要か、その誘い方も考えます
3. オープンデータ:どんなデータがこの課題達成に必要かを想定してみます

  • 25分

プレゼンテーション

プロトタイピングした内容をチームごとに発表し、全体に共有します。
(発表2分、質疑1分)

  • 15分

5

チェックアウト
  • 11:50-12:00

サークル(Circle)

全員が一言ずつ「宮前区の可能性」と「自分自身の可能性」を簡潔に話します。

  • 10分
  • Let's copy this session and evolve into a new session!

このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

2022
12/08
終了

2022
11/05
終了

このセッションのタグに関連するストーリー

  • 平時も有事も安心な食 #041
  • 安心なまちでは、どんな食環境になっている? 首都直下地震の最大想定被害者数は東日本大震災(47万人)の15倍、南海トラフ地震では20倍にもなり、必要な食品を確保できなくなるとも言われています。...

  • 社会的アイドル #028
  • 社会問題をアイドルと解決しているとしたら、あなたはどんな活動をしている? インターネット経由で人々や組織に財源の提供や協力を行なうクラウドファンディングは、商品やイベントやアートなど、さまざま...

  • ソーシャル・カジノ #023
  • 地域通貨をやり取りするカジノがまちにあったら、あなたはどんな地域活動をしている? カジノやマージャンなどを介護予防につなげる「アミューズメント型」「カジノ型」と呼ばれる介護施設が増えてきている...

  • 地域から未来を動かす ー FSW2015 Pick Up
  • いよいよ6月5日より、フューチャーセッション・ウィーク2015が開催されます。すでに70近いセッションがエントリーされています。今回は、「地域から未来を動かす」ことを目的に開催されるセッションの...