OUR FUTURES

進化形デジタルネイティブたちの未来(第1回 未来をえがく)

Mission

15年後、進化形デジタルネイティブたちはどんな活躍をしているのだろう?

このセッションでは、進化形デジタル・ネイティブたちが活躍する未来を想像し、今の私たちにできること、すべきことを、考えます。

2回のセッションが終了するときには、志を同じくする仲間と一緒に明日への一歩を踏み出すきっかけを掴んでいることでしょう。


進化形デジタルネイティブとは?

デジタルネイティブといえば、1990年代後半以降に生まれた、スマホやタブレットなどのデジタル機器と共に育ち自由に使いこなす世代のことを指します。
このセッションでは、2010年前後以降に生まれた世代を「進化形デジタルネイティブ」と呼んで区別します。
この世代は、小学校の授業でプログラミングを学び、教養として身につけます。学校にはICT環境が整い、タブレットなどの機器を使った学習が当たり前の環境で育つのです。

進化形デジタルネイティブたちの未来(第1回 未来をえがく)

進化形デジタルネイティブたちの未来(第1回 未来をえがく)

Closed

インフォメーション

開催日時
2016-11-01 (Tue)
19:00 ~ 22:00
応募締切日時
2016-11-01 (Tue) 22:00
会場名
金沢工業大学K.I.T.虎ノ門大学院
住所
東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル11階
> google mapで表示
定員
40 人
参加費
無料
Information note

受付開始:18:30

20:00を過ぎますと、会場があるビルのエントランスからご入場いただけなくなります。20:00以降のご入場をご希望の方は、エントランス前からK.I.T.虎ノ門大学院事務室(03-5777-2227)までご連絡ください。

主催者

KIT Future Session Network:KIT虎ノ門大学院のイノベーションファシリテーション特論1/2の授業を受けた社会人学生たちによる、自主的なフューチャーセッション活動母体。
KITフューチャーセッションネットワーク


進化形デジタルネイティブたちの未来(第1回 未来をえがく)

Participation

  • 学校教育に携わっている方、またはこれから携わろうとしている方
  • 教育事業を運営している、またはこれから立ち上げようとしている方
  • 子どもの教育や学びに関心のある方
  • 自分自身の将来を描いてみたいお子さん

Description

セッションへの想い

次世代の子どもたちを取り巻く新しい教育の話題が盛り上がりを見せています。

子どもたちにはプログラミング教育が必要だ!
コンピュータの基礎こそ学ぶべき!
その前にモノの仕組みを知らなければ!
学習はアクティブ・ラーニング形式で...
探究型の学習こそが...
などなど

どのメッセージも子どもたちへの期待と愛情に溢れていて、もちろんどれも間違ってはいないのですが、あれもこれもと発散しすぎて迷走してはいないでしょうか?

私たちは10年後、15年後に社会へと出ていく彼ら彼女らの未来について、本当に正しく捉えることが出来ているでしょうか?

あまりにも漠然と捉え、自分自身の経験や思想に基いた意見になっていないでしょうか?

このままでは、あるべき教育感が迷走を続け、本当に必要な教育を受けられないまま貴重な時間が過ぎていくのではないか...

そんな懸念を抱いています。


今回のセッションでは「新しい時代を生きる子供たちのための新しい教育作り」を、私たちが取りくむべき社会的課題として設定しました。

私たち大人世代が経験してこなかった新しい教育を受け、新しい教養を身につけて育つ次世代の子どもたちは、15年後の未来でどんな活躍を見せてくれるのでしょうか?

彼ら彼女らの活躍する未来を想像し、そのために今、私たちが本当にすべきことは何か?一緒に考えてみませんか?


セッションの構成

このセッションは計2回で構成されています。

■第1回(未来をえがく)

15年後の未来に、次世代の子どもたちがどんな活躍をしているのか?
すでに新しい教育に取り組んでいる2人の先駆者たちの話を聞きながら、自由に想像を巡らせてその活躍を描きます。

Speaker1:tanQ Inc. founder 森本佑紀様(http://www.tanqfamily.com/

大阪生まれ。神戸大学で経営学を学び、大学時代に出会った教授の授業で学ぶことの楽しさを知る。卒業後は広告企業に就職し、その人柄と熱意で、2年目にして支社を立ち上げ全国トップへ牽引。
「知を愛する人づくり」を目指して、2014年12月同社創設。
家庭環境の中に、主体的な学びの空間を作る通信教育サービス《tanQfamily》と、主体的な学びのきっかけをつくる学習塾《tanQLABO》及び親子教室《ファミラボ》を運営。
講師を務めながら通信教育教材のストーリーを執筆。
おすすめの一冊は、サイモン・シンの"宇宙創成"。


Speaker2:株式会社LITALICO LITALICOワンダー 渋谷 和田沙央里様(https://wonder.litalico.jp/

IT×ものづくり教室LITALICOワンダー渋谷でプロデューサー(教室長)を務める。
5歳~高校生までの多様な子どもたちがプログラミングやロボット、3Dプリンタを使ったものづくりを通して楽しく主体的に学ぶことのできるカリキュラム開発に携わる。
前職はシステムエンジニア。
大学時代に発達心理学を学びながら不登校児童支援に取り組んだ経験を活かし、子どもたちひとりひとりが自分らしく夢中になれる環境づくりを大事にしている。


■第2回(未来にそなえる)

第1回で描いた進化系デジタルネイティブたちの活躍する社会を、多様な視点を交えながらより具体的に想像します。
そして、そのために今、私たちにできることを考えます。


第1回、第2回ともに個別に参加可能です。
両方参加するとより深い理解を得られます。


第2回のセッションへはこちらからお申し込みください。

https://www.ourfutures.net/sessions/2095/

※セッションの詳細は当日までに変更する可能性があります。

1

参加者の信頼感を高める
  • 19:00-19:30

イントロダクション

セッションの目的、社会的課題の共有、問い、進め方を共有します。

  • 10分

ストーリーテリング(Storytelling)

テーマと問いにこめた想いを参加者全員で共有します。

Speaker:tanpro-lab 小笠原記子

  • 10分

ペア対話

社会的課題と問いに関しての感想をペアで共有します。

  • 10分

2

進化形デジタルネイティブの活躍の兆しを知る
  • 19:30-20:10

サークル(Circle)

進化形デジタルネイティブとはどんな子どもたちなのか?

彼ら/彼女らは今、どんな活躍をし始めているのか?

これからの教育は、何を目指すべきなのか?


時代の先駆者であるお二人のSpeakerからお話を伺います。

Speaker1. tanQ Inc. founder 森本様


Speaker2. 株式会社LITALICO LITALICOワンダー 渋谷 和田様


  • 30分

休憩


  • 10分

3

考えを深める
  • 20:10-20:55

ワールドカフェ(World Cafe)

グループで、15年後の未来において、進化形デジタルネイティブが活躍している様子を自由に想像してみます。

Round1:「進化形デジタルネイティブとはどのような世代か?」

Round2:「進化形デジタルネイティブが大人になった15年後、どのような活躍をしているか?」

  • 35分

休憩


  • 10分

4

【未来新聞】進化形デジタルネイティブの活躍をレポートする
  • 20:55-21:40

マグネットテーブル(Magnet Table)

自分が興味のある「進化形デジタルネイティブの活躍の姿」をA4用紙にに記入します。その後、紙を見せあいながら、一緒に取り組むメンバーを探しグループを作ります。グループは、

・自分と似た想いを持った人

・話せば面白い科学反応が起きそうな人

・自分の考えを捨ててでも一緒にやってみたい人

と一緒に作ります。



  • 10分

クイックプロトタイピング(quick prototyping)

集まったグループで、15年後の世界の進化形デジタルネイティブの様子を伝える新聞の1面を作成します。

  • 20分

プレゼンテーション

グループごとに発表します。 

  • 15分

5

チェックアウト
  • 21:40-22:00

リフレクション

本日起きたことを各自振り返り、グループ内で共有します。

  • 10分

サークル(Circle)

今回のセッションを振り返り、第2回のセッションをご案内して終わります。

  • 10分
  • Let's copy this session and evolve into a new session!

The number of sessions which evolved from this session: 1

このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

2023
03/24
終了

2023
03/04
終了

2023
02/18
終了

2022
11/12
終了