OUR FUTURES

Ethical Food Session 〜エシカルフードアクションを共創する〜

Mission

エシカルフードとは?

                    「エシカル(Ethical)」は、英語で「倫理的な」を意味する形容詞です。人や社会、環境、動物に配慮した消費行動のことを「エシカル(倫理的)消費」と呼びますが、その中でも食にフォーカスしたのが「エシカルフード」です。

                    “持続可能な食”につながるエシカルフードアクションについて、みんなで考え、みんなで行動する

                    私たちが生きていく上で重要で必要不可欠な「食」は、食料の一次生産から最終消費まで、生産・加工・流通・保管・販売とあらゆるステークホルダーが連携したフードチェーンで構成されています。

                    このような多様なステークホルダーと一緒に、"持続可能な食"につながるエシカルフードアクションについてみんなで考え、みんなで行動していくために立ち上がったのが「Tカードみんなのエシカルフードラボ」です。

                    “持続可能な食”を実現するためには、供給(モノづくり・流通のあり方)も、需要(生活者の買い方)も、両方の変化が必要です。つまり、供給にも需要にも働きかけるような多様なアクションを生み出し、それらが相互作用しあうような状況を創る必要があります。

                    ”持続可能な食”の実現に向けて、
                    取り組んでみたい”エシカルフードアクション”とは?

                    このセッションでは、”持続可能な食”や”エシカルフード”に関心のある参加者のみなさんと一緒に、次の2つの問いについて考え、エシカルフードアクションを推進していくひとつのきっかけにしたいと思います。

                    • わたしたちが創りたい”持続可能な食”の未来とは?
                    • ”持続可能な食”の実現に向けて、取り組んでみたい”エシカルフードアクション”とは?


                    Ethical Food Session 〜エシカルフードアクションを共創する〜

                    Ethical Food Session 〜エシカルフードアクションを共創する〜

                    Closed

                    インフォメーション

                    開催日時
                    2021-07-29 (Thu)
                    19:00 ~ 21:10
                    応募締切日時
                    2021-07-29 (Thu) 22:40
                    会場名
                    住所
                    zoom(オンライン)
                    > google mapで表示
                    定員
                    20 人
                    参加費
                    無料
                    主催者

                    株式会社フューチャーセッションズ


                    メンバー

                    企画メンバー 2


                    Ethical Food Session 〜エシカルフードアクションを共創する〜

                    Participation

                    “持続可能な食”や”エシカルフード”に関心のある方
                    (企業、大学や学校などの教育機関、NPO、一次生産者、飲食店、自治体、エシカルフードに関心のある個人など)

                    • “持続可能な食”や”エシカルフード”について関心があり、知りたい!
                    • “持続可能な食”や”エシカルフード”について何か取り組んでみたい!
                    • “持続可能な食”や”エシカルフード”に関して取り組みを推進しており、同じ関心を持つステークホルダーと連携したい!

                    Description

                    「Tカードみんなのエシカルフードラボ」について


                    このセッションでは「piglyph」というオンラインビジュアルコミュニケーションシステムを活用します!

                    • 「piglyph」は、リコーで開発中のオンラインビジュアルコミュニケーションシステムです。昨年度のリコーの事業共創プログラムで選定されました。
                    • 「piglyph」は、発話した音声をリアルタイムにイラスト化してコミュニケーションをサポートします。互いの思い浮かべるイメージを共有することで、オンラインでのコミュニケーションがより充実したものになることを期待しています。
                    • 「piglyph」という新しいシステムを使って見たい方も、ぜひ気軽にご参加ください!
                    • 詳しく知りたい方は、こちらのURLをご覧ください。
                      https://jp.ricoh.com/release/2021/0621_1

                    1

                    セッションの目的と進め方を共有する
                    • 19:00-19:20

                    イントロダクション

                    • ファシリテーターより、セッションの目的と進め方の共有
                    • ゲストと「piglyph」チームの紹介
                    • 10分

                    アイスブレイク

                     問い:あなたの一番好きな食べ物は?

                    • piglyphを使って「あなたの一番好きな食べ物」のイラストを表示させ、それを全員で共有します。
                    • 10分

                    2

                    "持続可能な食"のありたい姿を共有する
                    • 19:20-20:00

                    グループ対話

                     問い:あなたが考える”持続可能な食”とは?
                       どんな”持続可能な食”の未来を創りたい?

                    • 4〜5人程度のグループに分かれて、問いについて対話します。
                    • ブレイクアウトルームに分かれたら、まずは「お名前・普段やっていること」について順番に簡単な自己紹介をお願いします。
                    • 対話の内容はpiglyphチームが可視化してくれます。
                    • 対話の時間は15分です。時間になるとメインセッションに戻ります。
                    • 20分

                    インスピレーショントーク

                    CCC マーケティング株式会社の瀧田希さんから、”持続可能な食”の実現に向けた取り組みである「Tカードみんなのエシカルフードラボ」についてお話してもらいます。

                    • 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」は、なぜ立ち上がったのか?
                    • 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」は、何を実現したいのか?
                    • 「Tカードみんなのエシカルフードラボ」は、どのようなことをしようとしているのか?
                    • 15分

                    参加者からのQ&A


                    • 5分

                    3

                    エシカルフードアクションを共創する
                    • 20:00-21:10

                    グループ対話

                     問い:”持続可能な食”の実現に向けて、取り組んでみたい”エシカルフードアクション”とは?

                    • 4〜5人程度のグループに分かれて、問いについて対話します。
                    • ブレイクアウトルームに分かれたら、まずは「お名前・普段やっていること」について順番に簡単な自己紹介をお願いします。
                    • 対話の内容はpiglyphチームが可視化してくれます。
                    • 対話の時間は15分です。時間になるとメインセッションに戻ります。
                    • 20分

                    piglyphの使い方紹介

                    この後はグループで「取り組みたいエシカルフードアクション」を具体化し、2コマストーリーをプロトタイプを作成します。

                    その際に使用するpiglyphの基本的な使い方について、piglyphチームから紹介してもらいます。

                    • 15分

                    クイックプロトタイピング(quick prototyping)

                    ”持続可能な食”の実現に向けて、取り組んみたい”エシカルフードアクション”の2コマストーリー

                    1コマ目:誰とどのようなエシカルフードアクションに取り組む?

                    2コマ目:そこから、どのような”持続可能な食”の未来が生まれる?


                    • 先程のグループ対話と同じグループに分かれて、piglyphを使って2コマストーリーを作成します。
                    • 対話の時間は15分です。時間になるとメインセッションに戻ります。
                    • 20分

                    発表

                    各グループが作成した2コマストーリーを共有します。

                    • 10分

                    クロージング


                    • 5分
                    • Let's copy this session and evolve into a new session!

                    このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

                    2023
                    07/18

                    2023
                    04/18
                    終了

                    レポートあり

                    2023
                    02/22
                    終了

                    2022
                    12/06
                    終了

                    このセッションのタグに関連するストーリー

                    • ロス・エネ #047
                    • あなたのまわりで廃棄していたけれど、新たな資源として活用できるものは何?食品がすべて無料のスーパーがオーストラリアのシドニーに登場したようです。無料にできる理由は、従来であれば食べられるのに廃棄...

                    • 親子リトリート #042
                    • 疲労をためない生活は、どんな行動変化をもたらす? 疲労に対する科学的調査が進み、大半の疲労は筋肉などの肉体的エネルギーの枯渇ではなく、「脳の中にある自律神経の中枢」である視床下部や前帯状回と呼...

                    • 平時も有事も安心な食 #041
                    • 安心なまちでは、どんな食環境になっている? 首都直下地震の最大想定被害者数は東日本大震災(47万人)の15倍、南海トラフ地震では20倍にもなり、必要な食品を確保できなくなるとも言われています。...

                    • ポケット・シェフ #025
                    • 自分に最適なおいしさが測定可能になったら、あなたは何をどこで食べている? 味覚センサーによって、5つの基本味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)の測定が可能になり、ビジネス活用が進んできているよ...