CURULY LAB プチバーチャルツアー 産業と自然の関わりから考えるサーキュラーデザイン
Mission
2023年4月に立ち上げた「CURULY LAB」。
ワクワクする未来の実現に向けて、サーキュラーエコノミーを推進するための手段である「サーキュラー・デザイン」の実践を加速するための共創プラットフォームです。
これまで様々な視点から、生活者起点のサーキュラーエコノミーの実現アイディアを参加者の皆様と考えてまいりました。
その一環として、5月15日に石坂産業とのコラボ企画で「産業と自然の関わりから考えるサーキュラーデザイン」を実施しました。とても気付きが多く、有意義なものになっていたので、エッセンス部分を体験いただこうと考えての今回の企画です。
我々の欲望や欲求を満たすために作られたものが不要となった瞬間に廃棄物として扱われる、これを廃棄するのではなく循環の輪に戻す取り組みをされている石坂産業。さらには周辺の不法投棄で荒れた里山の再生にも取り組まれており、産業と自然の関係性を学べる稀有なフィールドをお持ちです。
このフィールドツアーを映像でプチバーチャル体験いただくことで、自分たちの欲望・欲求や利便性をと物質の循環をどうすれば無理なく楽しく折り合いがつけられるか、ヒントが掴めると思います。
自分たちの暮らし、資源循環、産業、土や自然循環、生物多様性、さまざまな視点から、自分たちにもできることを一緒に考えてみませんか?
*****************************************
石坂産業&CURULY LAB コラボ企画 産業と自然の関わりから考えるサーキュラーデザイン の詳細はこちら
インフォメーション
- 開催日時
-
2025-07-09 (Wed)
18:30 ~ 21:00 - 応募締切日時
- 2025-07-09 (Wed) 21:00
- 会場名
- 原宿 if space
- 住所
- 東京都渋谷区神宮前2丁目33−12 ビラビアンカ 202号室
- > google mapで表示
- 定員
- 15 人
- 参加費
- 無料
- 主催者
株式会社フューチャーセッションズ
メンバー
Participation
これまでのCURULY LABの参加者のみなさま
CURULY LABやサーキュラー・エコノミーに関心のあるすべてのみなさま
日頃もったいない、捨てていいのか?と感じるものがある方(どんな小さなもの・ことでもOK)
土や自然循環、里山、生物多様性などに興味がある方
暮らしと自然の関係性について知りたいと思っている方
農業や食、健康に興味のある方
Description
♾️ 石坂産業株式会社について ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️
ごみをごみにしない社会「Zero Waste Design」をビジョンに掲げ、あらゆる産業廃棄物の再資源化・資源循環を目指した事業活動を行っています。また、不法投棄によって荒れてしまった雑木林を、自然豊かな里山として再生した「三富今昔村」を運営し、食や多様性などをテーマにした体験型の環境教育を通じて、産業と自然がつながる循環を伝えています。
♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️ ♾️
最近のCURULY LABのセッションリポート
【リポート】明日へのステップ#1 「もったいない」を集めて構造化してみる
241207__Report__CURULY_LAB__明日へのステップ_1.pdf
【リポート】明日へのステップ#2 「もったいない」を多様な視点から原因を探ってみる
250207__Report__CURULY_LAB__明日へのステップ_2.pdf
【リポート】明日へのステップ#2 「もったいない」を多様な視点から原因を探ってみる2
今日のプロセスと目的の共有
18:30 - 18:35
本日の目的と進め方を共有します
18:35 - 18:45
参加者全員で一人ひとりの顔が見えるようにきれいな一つの円になります。
問いに対して、一人ずつ簡潔に表現します。表現方法は、言葉だけでも、ポーズをとってもらっても良いです。
問い:本日の期待は?(参加理由でもOK)
プチ・バーチャルツアーから気付きを得る
18:45 - 19:05
産業廃棄物を新たな資源へと再生するプラントの映像、江戸時代から続く里山の循環の映像を見ていただく
19:05 - 19:15
- 私たちの欲求が生む廃棄物
- 土を一例として学ぶ、自然の循環
19:15 - 19:45
気づきや感想を共有したり、疑問に思ったことを対話しながら視点を広げる
- 各ラウンドは15分。各ラウンドが終了したら、各テーブルで1人、テーブルホストを決めて、ホストはテーブルに残り、それ以外のメンバーは別のテーブルに移動し、メンバーを変えながら対話を続けます。
- 同じ問いで2ラウンド行ないます。
19:45 - 20:00
各グループの気付きを発表して共有します
対話&交流会
20:00 - 20:45
飲みながら、食べながら、今日の気づきや気になったこと、無理なく楽しく循環する社会をつくるために自分たちにできること、どんな暮らし方が求められるか、などを対話
20:45 - 21:00
明日から実行してみたいこと、誰かに話してみたいことや今日の感想を1人一言づつ
添付ファイル
250709__Report__CURULY_LAB__プチバーチャルツアー.pdf
(2025/07/17 20:36:28にアップロードされました)