OUR FUTURES

レジリエンスの未来6 フューチャーセッション in仙台 -第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム-

Mission

「創造的な回復能力や適応能力」と言われるレジリエンスの力。その能力を持つレジリエントな社会とはどのようなもので、それを創造するためには、どのような取り組みが必要なのでしょうか。
「フューチャーセッション『レジリエンスの未来』」の取り組みでは、多様な未来のステークホルダーの方たちとの対話でそれを探ってまいりました。
そして、初めての開催からちょうど一年目となる、2015年3月。
「レジリエンスの未来6in仙台」を第3回国連防災世界会議パブリックフォーラムとして、仙台の地にて開催します。

 

このセッションは、これまでの大きなまとめであり、新たなスタートとなるセッションです。
これまでにアウトプットされた成果を、被災地の現場で取り組まれている方々や、世界中から集まってこられる災害対策に取り組まれている方々と共有するとともに、未来のステークホルダーである多様な参加者の皆さんと一緒に、これからの未来に向かう、「新たなレジリエンスの未来」を創造していきます。
多様性の中から生まれる、新しいレジリエンスの未来に向かう今回のセッションに、是非ご参加下さい。

レジリエンスの未来6 フューチャーセッション in仙台 -第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム-

レジリエンスの未来6 フューチャーセッション in仙台 -第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム-

Closed

インフォメーション

開催日時
2015-03-14 (Sat)
14:00 ~ 18:30
応募締切日時
2015-03-14 (Sat) 18:30
会場名
AER TKPガーデンシティ仙台 ホールC (宮城県仙台市青葉区中央1-3-1 AER 30階)
住所
宮城県仙台市青葉区中央1-3-1
> google mapで表示
定員
60 人
参加費
無料
主催者
■主催:大成建設株式会社
連携/協力:
  • 株式会社フューチャーセッションズ
  • 一般社団法人企業間フューチャーセンター
  • 京都造形芸術大学外苑キャンパスPlanetary Design講座(竹村真一教授)
  • 石巻専修大学「復興ボランティア学」プロジェクト
  • Community Crossing Japan



レジリエンスの未来6 フューチャーセッション in仙台 -第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム-

Participation

企業の役職員(経営者含む)/ NPO、公益法人/行政、公共団体/学校・教育関係者、学生の方など、広く募集いたします。
・復興の現場に取り組まれている方
・レジリエンスについてご興味のある方
・災害対策やBCMに取り組まれている方
・様々な社会課題からのイノベーションを模索されている方
・レジリエンスプロジェクトに取り組もうとされている方

Description

大成建設は、第3回国連防災世界会議を応援しています。

1

問いを共有する
  • 14:00-14:20

サークル(Circle)

  • テーマオーナーより挨拶 
  • レジリエンスの未来のこれまで〜趣旨説明
  • FSについて説明
  • 20分

2

関係性をつくる
  • 14:20-14:30

ストーリーテリング(Storytelling)

  • 対話のルール説明
  • 進め方説明
  • ペア対話

問い:「あなた自身のレジリエンスエピソードは?」("災い転じて福となす"の最大の経験談は?)

  • 10分

3

多様な知識を持ち寄る
  • 14:30-16:25

インスピレーショントーク1

  • レジリエンスプロジェクトの紹介(各パネル2分ずつ)

< パネラー>

■荒さん:レジリエンスマンションコミュニティ
■高橋さん:防災コン!
■福島さん:みんなで共育
■中村さん:レジリエンス運動会
■鈴木さん:食と人のレジリエンス
■若松さん:防災Bar
■瀬川さん:いきぬきプラットフォーム:弱みがあるから強くなれる街FS
■企業間FC(若松さん):PD講座総括
■野村さん:レジリエンスファシリテーター
  • 20分

インスピレーショントーク2

  • 竹村先生よりインスピレーショントーク

※竹村真一氏:京都芸術大学教授、PD講座”レジレンス”主宰、国連本部の委嘱により国連防災白書のコンセプトデザインを手がける。

国連防災世界会議の意義と、国連防災白書が語るもの。PD講座を通じて見えてきた「レジリエンスの未来」向かうためのヒントについて中心にトーク。

  • 20分

金魚鉢(Fishbowl)

  • 3ラウンド(1ラウンド20分)に区切り、レジリエンスについて深めていく

ラウンド1(20分)

  • パネラーから4名と、竹村先生を中心に招き、改めて「自分たちのレジリエンス活動の先にどのような理想の状態があるのか?」について深めていく

ラウンド2(20分)

  • 石巻専修大学の学生と、竹村先生を中心に「東北での活動を踏まえて感じたレジリエンス」について深めていく

ラウンド3(20分)

  • ラウンド1,2で出てきたキーワード、問いを中心に深めていく
  • 60分

休憩


  • 15分

4

新しい問題の構図を描く
  • 16:25-16:45

マグネットテーブル(Magnet Table)

  • 一人ひとりが、理想の社会を実現するために、自分自身が取り組みたい「レジリエンス・テーマ」についてA4用紙に記入する
  • 全員が書いた紙を見せながら歩き回って、一緒に検討を進めたい、4〜6人のチームを作る

チームづくりの基準:

  1. 書いてることは違うけど、一緒になったら面白そう!
  2. 自分の考えを捨てて、乗り換えてもいい!
  3. あえて、立場や内容の違う人!
  • 20分

5

プロトタイピングする
  • 16:45-17:55

クイックプロトタイピング(quick prototyping)

  • 各チームごとに、一人ひとりが取り組みたいレジリエンス・テーマを統合した、理想の未来のシーン(日常だけども、レジリエンスを彷彿させる象徴的なシーン)について模造紙に大きな絵として描く

アウトプットする項目

  1. 一人ひとりの取り組みたいテーマ
  2. それらを統合したシーン(具体的な絵やセリフ)
  • 50分

プレゼンテーション

  • 各チーム2分ずつで発表
  • 20分

6

アクションを生み出す
  • 17:55-18:30

サークル(Circle)

ロングチェックアウト
  • 各チームのアウトプットを床に並べます
  • それを囲むように大きな円をつくり、最後に一人ひとり「これらのシーンを実現するために取り組んでいきたいこと」について語り終了
  • 35分
  • Let's copy this session and evolve into a new session!

The number of sessions which evolved from this session: 1

このセッションに参加する方はこんなセッションにも参加しています。

2022
11/12
終了

2022
12/08
終了

このセッションのタグに関連するストーリー

  • ストリート・ジョブ #048
  • 身近なストリートで、働いたり生み出したりしてみたい職業は?MITメディアラボが発表した論文によると、都市の規模が小さければ小さいほど(とくに人口が10万人を下回る都市)、AIやロボットといったテ...

  • ロス・エネ #047
  • あなたのまわりで廃棄していたけれど、新たな資源として活用できるものは何?食品がすべて無料のスーパーがオーストラリアのシドニーに登場したようです。無料にできる理由は、従来であれば食べられるのに廃棄...

  • クリーン・エネルギー・フリマ #043
  • 余剰電力をあなたは誰にお裾分けする? クリーン・エネルギーや分散型電源への期待から、エネルギーもまた地産地消を支援する世論が高まってきています。米国では地域で生み出された太陽エネルギーを、電力...

  • 平時も有事も安心な食 #041
  • 安心なまちでは、どんな食環境になっている? 首都直下地震の最大想定被害者数は東日本大震災(47万人)の15倍、南海トラフ地震では20倍にもなり、必要な食品を確保できなくなるとも言われています。...